「感染症対策には産学官民の連携が必要」 インタビュー(下)/世界エイズ・結核・マラリア対策基金 國井修

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
グローバルファンドの國井修氏は「感染症対策として産学官民の連携や協力が必要」と訴える(写真:梅谷秀司)

特集「コロナと世界」の他の記事を読む

世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)の戦略・投資・効果局長で、『人類vs感染症 新型コロナ 世界はどう闘っているのか』の著者でもある國井修氏へのインタビュー2回目。
今後も感染症との戦いが続く中、どのような対策や戦略が求められるのか。

デジタル化では民間を活用すべき

――日本の感染症対策としてこれから必要なことは何でしょうか。例えば、保健所などの人材を強化しておく必要があるということでしょうか。

それらは非常に重要だ。今まで保健所を含め、感染症対策に貢献する機関は経費削減で職員も減らされてきたようだ。今後も新たな感染症は出てくるだろうし、自然災害やテロなどの緊急事態の可能性もある。そのため感染症流行を含む健康危機管理全体を考えて、どのような人材とスキルが必要なのか、現在の体制をいかに改善すべきかなどを、しっかり計画する必要がある。

平時から人材を増やすことが難しいのであれば、他の余裕のある地域や国から支援を派遣する、普段はほかの仕事をしている人に非常時のための訓練をしておくなど、サージキャパシティの方策を準備することだ。

次ページ日本は世界から取り残されていく
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内