日本製鉄が巨額赤字に転落、鉄鋼不況でリストラ加速 全国10を超す拠点で能力削減

拡大
縮小

厳しいのは日本製鉄だけではない。

2023年9月末までに閉鎖されることが発表された呉製鉄所(広島)。日本製鉄が高炉を持つ一貫製鉄所を閉鎖するのはこれが初めて(提供:日鉄日新製鋼)

国内鉄鋼メーカーの厳しさが一段と鮮明になっている。

鉄鋼国内2位のJFEホールディングスは2月12日、2019年4~12月期決算を発表し、併せて20年3月期通期の最終利益予想を従来の330億円から130億円(前期比92%減)に引き下げた。

今回の修正要因は、持ち分法適用会社である造船会社ジャパン マリンユナイテッドの損失拡大だった。鉄鋼事業のセグメント収支の見通しはゼロと、19年11月に修正した予想のままだが、前期の1613億円の黒字から大幅に悪化する。鉄鋼事業の利益がゼロとなれば、03年に川崎製鉄と日本鋼管の統合でJFEスチールが誕生して以来初だ。

この“非常事態”を受けて、首都圏にある生産拠点で一部ラインを停止し、西日本の主力拠点へ集約することを新たに発表した。

日本製鉄の業績はJFEよりも格段に厳しい。19年4~12月期の最終損益は3573億円の赤字。通期は従来予想の400億円(黒字)から4400億円の大赤字に修正した。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内