偏差値35から東大合格を果たした世界史学習法 「世界史嫌い」から得意科目に

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
学習の中心はやはり高校の教科書。『詳説 世界史B』(山川出版社)のリード文を読む

特集「世界史&宗教」の他の記事を読む

偏差値35から東大を受験した僕は世界史が大嫌いでした。まず教科書がつまらない。エジプトの王朝がどうだったとかすごく細かいし、文体は硬いし、全部暗記しなくちゃいけない。でも克服しないと合格できないので、2浪しているとき東大生や世界史の得意な人に学習法を聞いたんです。

そこで覚えた教科書の読み方を実践したら、勉強が一気に楽しくなって、気づくと世界史がいちばん点数の取れる科目になっていました。東大の2次試験では8割を得点できました。

その読み方とは「教科書の各章のリード文を最初に読んで流れをつかむ」という方法です。

リード文を読まずにいきなり細かい事象から入ってしまう人が多いのですが、まずは、「どういう時代だったのか」「どうしてこのような出来事が起こったのか」という時代の大きな流れを把握します。

例えば、山川出版社の教科書『詳説 世界史B』の「第1章 オリエントと地中海世界」の冒頭のリード文を読めば、「ローマ文明はギリシア文明の影響を大きく受けていて、その後のヨーロッパの思想に多大な影響を与えた」ということがわかります。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内