有料会員限定

介護施設はここまでできる! 地域との一体化が進む

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

認知症の人を地域社会から切り離してきた介護施設は、今大きな転換点にある。

銀木犀|子供たちと認知症の人が同じフロアで交流

ヒノキの無垢のフローリング上では、近所の子供たち10人以上が宿題をしたり、ゲームに熱中したりと、それぞれ自由に時間を過ごしている。

千葉県浦安市にある、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の「銀木犀(ぎんもくせい)」で、毎日のように繰り広げられている光景だ。子供たちの目当ては、1階フロアで開店している駄菓子屋で、1カ月で50万円近く売り上げたこともあるという。店番を務めているのは、認知症の入居者たちだ。

駄菓子屋の店番を務めるのは認知症の入居者たち(撮影:梅谷秀司)

特集「認知症とつき合う」の他の記事を読む

子供たちだけではない。1階フロアは地域の人が自由に利用でき、昼時には入居者用の健康的なランチメニューを提供している。母親向けのダンススクールを開いたり、近所の大学生が寺子屋式に子供たちに勉強を教えたりもする。「同じ場所にいると自然と入居者も地域の住民として溶け込んでいく」。銀木犀を運営するシルバーウッド代表の下河原忠道氏は狙いを話す。

現在10棟展開するサ高住の入居率は98%とフル稼働状態が続く。サ高住は有料老人ホームとは異なり入居一時金はかからず、月額料金も厚生年金で賄える。「要介護度や認知症の程度など、さまざまな方が集まって住むことで助け合える自由さが、サ高住の魅力」だと下河原氏は言う。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
認知症とつき合う
鉄道から自動車まで
専用保険が続々登場
何とかなる、という甘えは捨てよ
独自集計
Interview|名古屋フォレストクリニック 院長 河野和彦
2017年は約10万人が介護離職
認知症は要介護の主要因
「自由に徘徊できる街」目指し14年
Interview|おれんじドア 代表 丹野智文
»»PART2 認知症の人を支える
「認知症は学習療法で予防・改善できる」
Interview|東北大学教授 川島隆太
「本人」も共同研究者に
地域との一体化が進む
認知症になるのは特別なことではない
発症リスクは低減できる
早期発見技術は日進月歩
医療・産業が積極投資
欧米メガファーマの開発は失敗続出
»»PART1 治療と予防の最前線
Q&Aで解説
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内