有料会員限定

株式1円譲渡の不可解 株主総会で提案相次ぐ

拡大
縮小

株主総会に、株式を1円で財団に譲渡する議案を出す会社が増えている。

CSR活動の一環と会社は主張するが、はたして株主の理解を得られるのか

社会貢献と株主利益のバランスはどうあるべきなのか──。

大手スポーツ用品メーカーのゴールドウインは、前2017年3月期で最高経常利益の更新が4期連続となるなど業績は好調だ。そんな同社が6月28日に開催予定の定時株主総会に、興味深い議案を出している。

20億円分を35万円で譲渡

ゴールドウインは5月9日にスポーツの支援などを目的に、西田明男社長を理事長とする財団法人を設立。そこへ同社は35万株の自己株(議決権総数の2.95%)を、1株当たり1円で譲渡するのが、議案の中身だ(図表1。実際は信託銀行を間に挟む形を取る)。配当が財団の活動原資となる。

[図表1]
拡大する

発表当日の株価で計算すれば約20億円分の株式を35万円で譲渡することになる。有利発行に該当するので、株主総会での特別決議が必要だ。

ゴールドウインの自己株は3月末時点で1万株弱にすぎない。そこで、財団に譲渡する株式を、手持ちの現預金(3月末時点で87億円)の約3割を原資に、株式市場から総額26億円、40万株を限度に買い付ける。財団に譲渡する分を上回る株数を購入するので、希釈化は起こらない。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内