有料会員限定

知将の誤算<前編> 少年期から大蔵省時代 人物ルポ 日銀総裁・黒田東彦

拡大
縮小

「裸の王様」と揶揄されるほどに物価上昇率2%の達成を信じ続けるのはなぜか。人間、黒田東彦の信条と、その戦いを検証する。

(本誌:西澤佑介)

写真:なおも2%物価目標達成を信じ抜く黒田東彦・日銀総裁。職責を超えた何かがそこにある

[ポイント1]
質的・量的金融緩和の開始から4年。はかばかしい成果を挙げられず限界が見えつつある中、「物価上昇率2%の達成」を訴え続ける黒田の信条は何か

[ポイント2]
幼い頃から読書家だった黒田は東大在学中に司法試験に受かるも大蔵省に入省。英オックスフォード大留学時に金融政策のコミットメントの重要性を植え付けられる

[ポイント3]
黒田について、元上司であり先輩財務官の行天豊雄、内海孚の2人は、控えめで穏やかだが、内側には知的な正しさへの強い執着を秘めていたと語る

 

黒田東彦(はるひこ)は、それでも“敗北”を認めていない。

日本銀行の第31代総裁として「2年程度で2%の物価上昇率」を掲げ、量的・質的金融緩和を開始したのは2013年4月。それからまもなく4年が経つ。この緩和策は、長らく続くデフレの脱却を目指す挑戦であると同時に、国を挙げた「期待の重要性を説く経済学の実践」(13年12月の黒田総裁講演)でもあった。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内