英ハリスツイード乱売、小売りに問われる倫理 高級生地が格安雑貨に、商標権侵害の可能性も

拡大
縮小

高級ツイード生地の代名詞が低価格で大量に出回っている。

バッグや靴、小物入れに手袋などHarris Tweedのブランドロゴを前面に出した商品には不適切な使用も確認されている(撮影:今井康一)

「ハリスツイードの靴が1900円だって。バッグもあるわ」──

昨年12月中旬の平日、都内の低価格衣料チェーン「しまむら」では二人の若い女性が買い物を楽しんでいた。

高級ツイード生地の代名詞として知られる英国産ハリスツイード。ブランドを管理するハリスツイード協会にとって、日本は最大の市場だ。だが、2年ほど前から、同生地を使った低価格の雑貨や小物が大量に出回るようになった。

高級生地が格安雑貨に

ハリスツイードは、製造過程が英国会法で厳格に定められている。品質を担保するためにハリスツイード協会が発行する「オーブマーク」と呼ばれる王冠をモチーフにしたロゴは、2010年に設立100周年を迎えた。

協会は「外側表面の50%以上にハリスツイードの生地を使用する(50%ルール)」などの条件をクリアした商品に原則としてブランドの使用を認めている(図表1)。

[図表1]
拡大する

だが、実際はバッグの外側ポケットや靴のかかと、ニット帽の額など一部だけにハリスツイードの生地を使い、ロゴを張った数千円の商品が氾濫する(上写真)。その販路は大手衣料チェーンのしまむらや総合スーパーのイトーヨーカ堂など多岐にわたる。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内