有料会員限定

4月開始 東原改革の全貌 組織を大幅に組み替え、IT連携も強化

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

“停滞”が目立つ日立製作所も手をこまぬいていたわけではない。グループを含む全従業員33万人を乗せた超巨大船の針路を変えるべく、動きだしている。舵取り役は2014年に就任した東原敏昭社長だ。

これまでの2年間、日立=中西宏明会長というイメージが強く、東原社長は就任以降も目立った存在ではなかった。しかし今年4月に、社長職に続きCEO(最高経営責任者)職も中西氏から託された。これで名実共に日立のトップに就いた。

東原社長は中西会長と違いカリスマ的な存在ではないが、道を決めたら一気に突き進む猪突猛進型のリーダー。ある幹部は東原社長を「明るい乱暴者」と形容する。

組織形態をゼロから再考 たどり着いた「BU制」

東原改革がキックオフしたのは、9カ月前だ。汗ばむ陽気の15年7月14日、東京・丸の内の日立本社に40〜50代の若手幹部候補、約50人が集められた。「今日がDay1、記念日だ!」と東原社長は集まったメンバーの前で宣言した。

約50人に与えられたミッションは、日立のあるべき組織形態をゼロから考え直すことだ。狙いは従来の製品販売主体の会社から、顧客の要望を聞き、データ分析などのサービスと一体として提供する会社への転換にあった。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内