有料会員限定

『外食国際化のダイナミズム』『パクリ経済』 『日本逆植民地計画』など

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
拡大
縮小
外食国際化のダイナミズム: 新しい「越境のかたち」
外食国際化のダイナミズム: 新しい「越境のかたち」(新評論/312ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
かわばた・もとお●関西学院大学商学部教授。1956年生まれ。大阪市立大学大学院修了。経済学博士(大阪市立大学)。著書に『アジア市場を拓く』『日本企業の国際フランチャイジング』『立地ウォーズ』『小売業の海外進出と戦略』など。

資金も人材もなく果敢に挑む姿に驚き

評者 福山大学経済学部教授  中沢孝夫

著者自身が集めた一次資料を駆使することによって、外食産業の国際化プロセスを描いた力作である。

日本企業の海外進出に関しては、1980年代からの北米、90年代に入ってからのASEAN(東南アジア諸国連合)、そして2000年前後からの急速な中国展開がさまざまなかたちで伝えられるが、その主な対象は製造業だった。

それに対して本書は、近年もっとも活発な「外食産業」の海外進出の実態を、大手チェーン店だけではなく、個人営業に近い小さな店までも対象とし、120社を超えるヒアリングをもとに、過去と現在そして今後の課題を明らかにしたものである。

評者も製造業を追いかけ、ASEANと米国を中心に100社ほど調査をしたが、外食産業の抱える進出の隘路も似たようなものであることがよくわかった。そして近年、バンコク、マニラ、ホーチミン、ジャカルタといった都市で、鮨などの高級店以外の、居酒屋、ラーメン店、カレーハウス、牛丼店、あるいは日本発のピザやスパゲティも提供するイタリア料理店などが手軽に利用できるようになった背景がよくわかった。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内