有料会員限定

“異常"な政策も必要だ デフレマインド払拭へ

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
拡大
縮小

[SPECIAL INTERVIEW]新浪剛史 サントリーホールディングス社長

ローソン会長からサントリーホールディングス社長に華麗な転身を遂げた新浪剛史氏は日本の「プロ経営者」の代表格。経済財政諮問会議の民間議員として、政策形成にもコミットしている。

にいなみ・たけし●1959年生まれ。81年三菱商事入社。2002年ローソン社長。14年から現職。経済財政諮問会議議員や税制調査会特別委員、経済同友会副代表幹事も務める。(撮影:梅谷秀司)

特集「ビジネス」の他の記事を読む

──日本経済の2016年の課題をどうとらえていますか。

16年はデフレマインドを切り替えることができるかどうかの、勝負の年だ。20年もデフレが続いた日本経済はアブノーマル(異常)。異常な経済を正常化する、つまり1~2%の適度なインフレにする試みがアベノミクスだ。

こうした時期には異常な政策が求められる。たとえば、もともと15年10月に予定されていた消費税率の10%への引き上げを、17年4月に延期したのもそうした動きだった。

「またデフレに戻るんじゃないか」という気持ちを消費者も経営者も持っている。だから、「政府は法人税を20%台に下げるから、企業も経団連が中心となって賃金を上げてください」などというやり取りをしている。資本主義経済では異例なことだが、経済状況が異常だからこそ、大胆な取り組みが必要だ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内