東大生がズバリ指摘「勉強して伸びない子」の盲点 そもそも最初にやるべきことがわかってない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
(漫画:©︎三田紀房/コルク)
記憶力や論理的思考力・説明力や抽象的な思考能力など、「頭がよい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、MBS/TBS系『100%!アピールちゃん』でタレントの小倉優子さんに大学受験の指導もする西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時には東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う会社「カルペ・ディエム」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。今回は学力を上げるための「戦略の重要性」について、西岡氏と共に活動する現役東大生の相生昌悟氏が解説します。

受験において一番重要なのは「戦略の有無」

「頭がよいか悪いかは、生まれたときからあらかじめ決まっている」とそう考える人は少なくないと思います。僕は地方の高校出身で、東大合格に対して方法論が豊富とは言えない環境で勉強していました。

そんな自分から見ると、受験において一番重要なのは、そして都会と地方で大きく教育格差を生んでしまっているのは「戦略の有無」なのではないかと思います。今回はこの「戦略性」という点に焦点を当ててお話ししたいと思います。

みなさんは、何かに対して努力をしようとするときに、はじめに何をしますか。実は頭がよいかどうか、結果を出せるかどうかを決めるのは、この「はじめの一歩」の違いなのではないかと僕は思っているのです。

『ドラゴン桜』の中では、この「はじめの一歩」はこんなふうに描かれています。

次ページ『ドラゴン桜』の漫画はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT