グローバル時代の今こそ
大学と企業の連携を

【デュポン名誉会長】
1951年徳島県生まれ。阿南高専卒、ワシントン州立大学工学部修士課程修了。79年デュポンファーイースト日本支社(現デュポン)入社。ポリマープロダクト事業部、エンジニアリングポリマー事業部など経て、06年社長、14年名誉会長。同年、経済同友会 教育改革委員会委員長。
インターンシップで自分を見つめ直す
― 産業界では理工系人材の必要性が高まっています。
天羽 中国、インドなど新興国の台頭により、世界のマーケットは今大きく拡大しています。日本企業もどんどん海外進出している中、理工系人材の技術や能力が必要とされる局面はますます増えています。特に即戦力となる理工系の人材が足りないのが現状です。
― 新興国の台頭が大きなインパクトになっているのですか。
天羽 たとえば今、中国、インドでは、自動車の需要が急激に伸びています。そこで必要とされるのはエンジンの内燃機関の技術者ですが、日本では、現在この分野の技術者が不足しています。日本の自動車技術は最先端ですが、新しいテクノロジーと並行して、既存のベース技術をいかに改善していくかも重要な要素なのです。世界で今どんな技術が必要とされているのか、大学と企業がもっと話し合う場を持つことも必要でしょう。
― その意味でも、理工系の人材育成は急務だということですか。
天羽 即戦力となる人材をいかに育成すればいいのか。その解決策の一つが、インターンシップ・プログラムの活用ではないでしょうか。期間も2~3カ月から半年程度の期間を要するプログラムを作って、大学も単位として認めていく。一度社会を見て、自分には何が足りないのかを勉強し、大学に戻って次のステップに移っていく。そうすれば、専門課程での勉強もより一層深まるでしょう。学生自身がさまざまな選択をできるようなインフラを作ることが今必要なのです。