就職先選びで、能力・個性が生かせる企業を重視した人は34.8%

拡大
縮小
就職先選びで、能力・個性が生かせる企業を重視した人は34.8%

心のバーがなかなか開かないことなどから、「ETC型」といわれる今年の新入社員。しかし、厳しい現実をしっかりと見据えているようだ。
 
 日本生産性本部と日本経済青年協議会が行った2010年度新入社員を対象とした「働くことの意識調査」によると、人並み以上に働きたいと思い、自分の能力、個性が生かせる就職先を志向するなど、仕事重視の姿勢が鮮明となってきている。

同調査は、生産性本部等が1969年以降、毎年1回、新入社員の入社時に継続的に実施しているもの。今年は3月初めから4月末に行われた生産性本部の研修に参加した新入社員約2700人にアンケート調査を実施した。
 
 就職活動が、昨年入社組と異なり厳しい状況で行われたため、第1志望の会社に入れた人は、昨年の62.3%から55.2%に低下。一方、そうした厳しい状況を反映して、人並み以上に働きたいとする人は43.0%と2ポイント増加、2~3年前の就職ミニバブル期に見られたお気楽志向は後退している。

就職先を選ぶ際の基準も、「能力・個性を生かせる」が昨年の30.2%から34.8%へと増加、調査開始以来の最高を更新。「仕事が面白い」も24.8%と4.1ポイント増加した。その反面、昨年10.2%と5年ぶりに2ケタ台に回復した「会社の将来性」は8.3%に再低下するなど、終身雇用制の後退を背景として「就社」より「就職」との意識が着実に浸透しているようだ。
(『東洋経済 統計月報』編集部)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT