徳川慶喜が重用、渋沢栄一「怒濤の提案」の中身 人材獲得から財政再建にも及んだ卓越した手腕

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

「水を得た魚」とはこのことだろう。一橋家に仕えて3年でこれだけの財政政策を実行に移した渋沢。あとは、その効果を追い、結果に応じて適宜対策を打つ……はずだった。

ところが、運命の歯車が再び、狂い始めることになる。

「一橋家の財政に力を尽くして、藩の力を増進しようという計画を立てつつありましたが、ここに一つの不愉快なる事件に直面したのです」

不愉快なる事件――。それは、徳川慶喜の将軍就任である。

慶喜の推薦でパリの万国博覧会へ

慶喜が第15代将軍に就任することが決まると、渋沢は一橋家ではなく、江戸幕府に仕えることになった。一見、出世の道が広がったようにも思えるが、幕臣の末端になったところで、何ができようか。ましてや幕府はすでに死に体である。少なくとも渋沢はそう予見していた。

「ここ一、二年の間にはきっと徳川の幕府が潰れるに違いない。ぼんやりこのまま幕府の家来になっていては、別に用いられもせず、またあえて嫌われもせず、いわば可もなく不可もないまま、ついに亡国の臣となるに違いない」

ここを去るより仕方がない――。そう思い詰めたときである。

渋沢は、慶喜の側近、原市之進から呼び出される。そして「パリで行われる万国博覧会に随行しないか」と誘われたのである。渋沢を推薦したのはほかならぬ徳川慶喜で、こんなふうに伝えていたという。

「栄一こそこの任務にふさわしく、未来に多くの希望を託せるであろう」

期待したとおりにはいかないのが人生だが、そこから新たな道が開けることがあるのもまた人生である。渋沢はその場でフランス行きを快諾。さらなる新しいステージ、パリへと旅立つこととなった。

(文中敬称略、第5回へつづく)

【参考文献】
渋沢栄一 、守屋 淳『現代語訳 論語と算盤』(ちくま新書)
渋沢栄一『青淵論叢 道徳経済合一説』 (講談社学術文庫)
幸田露伴『渋沢栄一伝』(岩波文庫)
木村昌人『渋沢栄一 ――日本のインフラを創った民間経済の巨人』 (ちくま新書)
橘木俊詔『渋沢栄一』 (平凡社新書)
岩井善弘、齊藤聡『先人たちに学ぶマネジメント』(ミネルヴァ書房)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT