コロナ禍で人々を元気づけた2020年鉄道の話題 山手線新駅やN700Sデビュー、話題は豊富だった

拡大
縮小

コロナ禍でやや印象がかすんでしまったものの、2020年はさまざまな新車両が登場した。代表格は7月1日に運転を開始した東海道新幹線の新型車両、N700Sだろう。13年ぶりのフルモデルチェンジとなる同車両は、普通車を含め全席にコンセントを装備。停電時にもバッテリーで自走できる機能を備える。2022年度までに40編成を投入する計画だ。

東京駅新幹線ホームで開いたN700Sの出発式=2020年7月1日(撮影:尾形文繁)

豪華特急や観光列車も相次いで登場した。3月14日、東京と伊豆方面を結ぶ特急列車として「サフィール踊り子」E261系がデビュー。全車がグリーン席で、さらに格上の「プレミアムグリーン」も連結する。同日に運行を開始した近畿日本鉄道(近鉄)の特急「ひのとり」80000系も、バックシェル付きのリクライニングシートを装備し、快適性が売りだ。

観光向けの列車では、JR西日本の「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」が、寝台を備えた新たな長距離列車として9月に運行を開始。夜行だけでなく、12月からは昼行列車として運行している。JR九州では、5日間で九州を一周する新たな観光列車「36ぷらす3」が10月にデビューした。コロナ禍で観光・旅行には逆風が吹いているが、これらの列車への注目度は高そうだ。

引退イベントにもコロナの影が

新たな車両が登場するかたわらで、一時代を築いた車両が今年も消えていった。

R初期の1990年に登場し、2020年3月に引退した「スーパービュー踊り子」251系(撮影:尾形文繁)
全車グリーン席の「サフィール踊り子」(撮影:尾形文繁)

独特な先頭部の形状から「カモノハシ」などと呼ばれた新幹線700系が、約20年にわたる活躍を終えて東海道新幹線から引退。当初は3月8日に最終運行の予定だったが、コロナ禍によってラストランイベントは中止となり、ひっそりと姿を消した。山陽新幹線区間では引き続き活躍を続けている。

JR発足直後の1990年にデビューし、それまでの車両のイメージを打ち破る画期的な存在だった「スーパービュー踊り子」251系もダイヤ改正前日の3月13日で引退した。国鉄末期からJR初期にかけて登場した車両の世代交代が進んでいる。

四国の阿佐海岸鉄道は、線路と道路の両方を走れるDMV(デュアルモードビークル)の導入に向け、11月30日で従来のディーゼルカーによる列車の運転を終了した。同線は2020年度中のDMV運行開始を目指している。

新型コロナの収束が見通せない中、2021年の鉄道業界は厳しい状況が続きそうだ。春のダイヤ改正では各社が終電時刻を繰り上げ、運行本数見直しの動きも相次ぐ。そんな中、12月24日にJR九州が香椎線で始めた自動運転の実証は、コスト削減や合理化に向けた方向性の1つを示しているといえるだろう。

緊急事態宣言下でも通常運行を続け、人々の足を支え続けた鉄道。先行きは不透明だが、それでも列車は走り続ける。

小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT