「自宅就活」がコロナ終息後の決定的な差になる オンラインの方が情報収集は効率的にできる

✎ 1〜 ✎ 609 ✎ 610 ✎ 611 ✎ 最新
拡大
縮小

現状は採用活動を行う企業が減ったことで採用枠そのものが減り、昨年までの「売り手市場(求職者が有利)」は「買い手市場(企業が有利)」に急速に変わったと言える。だからこそ、求職者には早くこの採用市場の変化を捉え、現状に合わせた準備をしっかりと行い、この苦境を乗り越えてほしいと思っている。

そのためには、採用活動が一時停止し、外出を控えなければならないこの状況下であっても就活を一歩ずつ着実に進めることが重要だ。今回の記事では自宅でやる就活、略して「じた活」の方法について解説していきたい。新卒、中途問わず緊急事態宣言が延長されても、就活を優位に進めてもらえればと思う。

いまだからこそ「じた活」を

合同企業説明会(合説)がなくなったことで、就活生と企業の接点は確かに減ったかもしれない。ただ、この変化による影響はそこまでないと感じている。なぜなら対面型の合説では、社名を聞いたことがある大企業の説明ブースだけを回ってしまう人が多く、合説によって選択肢がそこまで増えない、なんてことになりがちだ。当たり障りのない企業説明も多く、実は情報収集としては限定的で効率も悪い。

つまり、合説がなくなったとしても、オンラインで企業の情報収集は可能であり、むしろやり方によっては効率的に進めることができる。

1. エントリー経路、求人の選択肢を増やす

まず大事なことは、求人が減っている状況下で求人情報を広く集めるために、複数の就活サイトに登録することだ。大手就活サイトだけでなく、特定の業種や職種に特化した就活サイトにも登録することで、大手就活サイトには掲載されていない求人を探すことができる。また、競争率が高い大企業や有名企業ばかりにエントリーするのではなく、中小企業まで触手を伸ばすことも重要だ。

オンライン面談に対応してくれる就活エージェントを利用するのも有効な手段だろう。就活エージェントには、求人紹介だけでなく、面接対策を実施してくれるサービスが多いことが特長だ。面接対策は、自分ひとりでやるよりもプロのエージェントにアドバイスをもらいながら進めたほうがはるかに効果的だと言える。ただし、エージェントによっては面接対策をやらないサービスもあるので、事前確認は必要だ。

2. YouTubeやTwitterで就活関連情報を集める

次にやるべきことは、最新情報や耳寄り情報が自動的に収集できる状態を作ることだ。すでにやっている人も多いと思うが、YouTubeやSNSを活用する。YouTubeで「就活 ◯◯」で検索していくつか動画を見てみて、参考になる動画を発信しているYouTubeチャンネルをチャンネル登録しておくと、新着情報をキャッチできるようになる。

就活ノウハウだけでなく、キャリアプランや就活の軸を模索している求職者にとって有益な情報も公開されているので、方向性が定まらずに就活を進められていない人にとっても状況を打開するきっかけになることがある。

次ページ情報が得られるアカウント
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT