コロナを天然痘と同列に考えてはいけない理由 コウモリ由来で人に感染した意味とは一体何か

✎ 1〜 ✎ 203 ✎ 204 ✎ 205 ✎ 最新
拡大
縮小
人類がこの災厄を招いてしまった根本的な原因を考える必要がある(写真:Design Cells/iStock)

新型コロナウイルスは、コウモリからさらに別の動物を経て人に感染したのではないか、と言われている。中国・武漢で人への感染が確認され、さらに人から人への感染が世界に広がった。アメリカ・トランプ政権が疑いの目を向ける中国科学院武漢ウイルス研究所は近年、自然界のコウモリに宿るコロナウイルスの研究を重ねていた。続発する新興感染症、とりわけ人獣共通感染症が人間社会に突きつけるものは何か。

コウモリはSARSウイルスなどの「自然宿主」

新型コロナウイルスは、野生のコウモリから別の動物を経て人に感染したという見方が有力視されている。科学的な証拠がそろったわけではない。世界保健機関(WHO)は2月11日、新型コロナウイルスによる疾病を「COVID-19」と名付けたと発表した際に、その可能性を示唆した。

1970年代半ば以降に次々に現れた感染症を新興感染症と呼ぶ。研究が進むにつれ、AIDS(後天性免疫不全症候群)やエボラ出血熱などが野生生物由来であるとわかってきた。もともと自然界で野生生物の体内にいたウイルスが何らかのきっかけで人間に移り、感染する。自然界でウイルスが宿っていた野生生物を自然宿主という。人間と野生生物がともに感染することから、人獣共通感染症という用語もある。

SARS(重症急性呼吸器症候群)は2003年にアジアを中心に感染が広がり、同年7月にWHOが事実上の終息を宣言した。2002年11月から2003年7月末までの発症者は8096人、死者774人。現在の新型コロナウイルスの感染者数、死者数に比べれば、桁違いに少ない。しかし、北米にも広がり、パニックを引き起こした。

2年後の2005年になって、SARSを引き起こしたコロナウイルスの自然宿主はコウモリであるとの研究結果が発表された。日本獣医学会の人獣共通感染症に関する講座シリーズで、山内一也東京大学名誉教授が詳細をまとめている。オーストラリア動物衛生研究所と香港大学の研究者がほぼ同時期に「キクガシラコウモリが自然宿主である」と発表したという。

エボラ出血熱は1976年にアフリカ・スーダンで確認され、現在まで断続的にアフリカを中心に集団感染が起きている。2005年12月、科学誌『ネイチャー』にオオコウモリ科のウマヅラコウモリなど3種のコウモリが自然宿主である可能性が高いという論文が掲載された。山内一也東大名誉教授によると、エボラ出血熱の自然宿主である可能性に加え、コウモリは狂犬病ウイルス、オーストラリアのコウモリリッサウイルス、マレーシアで集団感染を起こしたニパウイルスの自然宿主であるとされる。

次ページなぜコウモリは多くのウイルスと共存していられるのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT