阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた 50年以上も前に製造、現在でも通用する外観

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

阪急3000系がデビューしたのは1964年。東海道新幹線と同い年だ。当時、阪急は京都本線が直流1500Vで電化されていたのに対し、神戸線と宝塚線は直流600Vであり、高速化や高頻度運転の妨げになっていた。また、手狭になった正雀工場を拡張し、西宮工場の機能を移転する計画や、建設中だった神戸高速鉄道を介して山陽電鉄への直通運転を行う計画があり、そのためにも直流1500Vへの昇圧が求められていた。

だが、昇圧工事というのは各施設の大規模な改修を伴う。当然ながら車両も直流1500Vに対応できる車両が必要となるが、その車両は昇圧前日まで直流600Vでも走れる構造でなくてはならない。そこで、スイッチを切り替えることで両方の電圧に対応できる複電圧車両として誕生したのが3000系である。

阪急伝統の外観スタイル

3000系は、4年前(1960年)に登場した2000系や、その複電圧車両である2021系がベースで、ほぼ同じ外観となっている。阪急の車両は戦前から、中央貫通扉の上にヘッドライト、左右上部に標識灯という前面スタイルで統一。2000系もこの流れを踏襲しつつ、窓回りの補強がなくなり銀色のアルミサッシとなるなどさらにすっきりした。このスタイルは、時代の流行や技術の進歩を取り入れながら、最新車両である1000系・1300系にも受け継がれている。

次ページ内装や車体色へのこだわり
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT