「巣ごもり消費」が広がる中国の寒すぎる現状 1~2月の経済急悪化に中国の記者も仰天

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

冒頭の記者のコメントを受けて、国家統計局のスポークスマンである毛盛勇・国民経済総合統計司長は「新型コロナの影響は短期的かつ外在的で、中国経済の発展の勢いを変えることはない」と断言した。また、「今年の目標を達成する自信も変わらない」という。

3月5日に開かれる予定だった全国人民代表大会(国会に相当)が延期されたため、今年の経済成長率の目標はまだ公表されていない。だが、中国共産党は公約である「小康社会(ややゆとりある社会)」実現のために2020年にはGDPを2010年の2倍にするという目標を掲げており、逆算すると今年の成長率は5.6%以上が必要だとされる。

毛氏は、「小康社会は必ず実現しなければならない」とも発言しており、今年の成長率目標が5.6%を超えることを示唆したものとみられる。

内需の復調が今後のカギ

毛氏は中国の生産力が健在であることの例として「マスクの1~2月の生産量は前年同期の2.9倍となり、2月29日時点での1日あたり生産量は1億1600万枚に達した」と語った。湖北省以外では、2月29日の段階で売り上げ2000万元以上の製造業の95%以上が操業を再開したという。

しかし今後のカギを握るのは生産よりも内需の復調だろう。新型コロナの流行で欧米も新興国も景気が冷え込み、昨年の6.1%成長を支えた外需には多くを期待できない。

次ページ分野別にみた小売りの動向は?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT