セパージュ時代の到来(4)絶頂:国際展開《ワイン片手に経営論》第18回

拡大
縮小

 こうした懸念に対して、ロバート・モンダヴィは、次のように考えたようです。

 「米国市場に限ってみると、ワイン業界は大きな時代の変曲点にあるだけでなく、ワインの総消費量や一世帯当たりのワイン消費量は、大きな成長傾向にあり、十分リスクをとるに値するに違いない」(Fig.2)と。

 この言葉の面白いところは、「米国市場に限ってみると」と言っているところです。株式公開を判断する時点では、米国市場に限って考えていたことが想像されます。また、株式公開をするために自分を説得する理由を探していたようにも感じる言葉です。

 逡巡の末、モンダヴィは株式公開をすることを決断します。しかも、「大家族を思いやる精神」をできるだけ残すやり方で、そのやり方とは、二通りの株を発行し、家族株には1株あたり十票の議決権、一般株には1株あたり一票の議決権を与え、一般株主の過大な干渉を回避するというものでした。

 こうして、1993年6月10日、1株13.5ドルの値段で370万株が売り出されました。集めた資金は5千万ドル。この資金は、当時フィロキセラでダメージを受けていたブドウ畑の植え替えや、事業拡大などに使われていきました。

 株式公開した年の年間売上高は1億6800万ドルでしたが、その後年率14%という成長率で、2001年には年間売上高4億8100万ドルに達しています(Fig.3)。 ロバート・モンダヴィ以前にも、Chalone Wine Group Ltd.,やCanandaigua Wine Companyといった株式公開をしたアメリカのワイナリーは存在していましたが、業績は目立ってよいというほどではありませんでした。そのため、市場では、ワイナリーの株式公開にそもそも意味があるか訝る声もありましたが、ロバート・モンダヴィの株式公開後の業績は目覚しいものでした。
 この目覚しい業績を後押ししたのが、世界戦略であったと私は考えています。売上高を見ても、IPOの翌年は、増収を果たせませんでしたが、1995年以降、2001年まで毎年増収を続けます。これは、頼りにしていた「米国市場に限って」事業をするのではなく、1995年以降、次々と海外のワイナリーと事業を展開したことが大いに貢献しています。

 いずれにせよ、モンダヴィ氏が世界に打って出ることができたのも、資本のおかげです。資本の流動性と資本自体がもつ富の魅力性により、国境、階級を越えて事業が展開されていくのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT