開成の入試問題に「大江戸線」が出題された意味 直前に暗記で詰め込んでも太刀打ちできない

拡大
縮小

1955年から始まった高度経済成長によって東京に人口が集中し、郊外にもたくさんの家が建てられるようになりました。そうすると鉄道網で輸送力を強化する必要がでてきます。練馬区の光が丘再開発計画がきっかけで、そこにも鉄道が必要だということになりました。

しかし、石油危機や都の財政問題、そして人口が郊外に移動するドーナツ化現象によって大江戸線の建設が見合わされた時期もあり、ようやく1991年に練馬・光が丘間で開通します。その後1997年に新宿・練馬間を開通。全線が開通したのは2000年というように段階を踏んで開通してきました。

さて、この大江戸線の建設は単に旅客輸送だけではない目的があります。大江戸線の麻布十番駅と清澄白河駅には、緊急時用の東京都の防災物資を保管する倉庫である、防災備蓄倉庫が設けられています。もし災害時に地上の道路が使用できない場合、地下鉄を利用して物資を輸送することを想定しているのです。光が丘駅の近くには、自衛隊の練馬駐屯地がありますから、非常時の自衛隊員の移動にも役立てることができるのでしょう。

開成の入試問題から、東京の文化を学ぶ

また、大江戸線は地下深くにあるため、天災の影響を受けにくいという利点もあります。台風で、JRや私鉄の運行が停止しても、東西線や丸ノ内線といったほかの地下鉄が止まっても、大江戸線は通常どおりだということはよくあるのです。

『超難関中学のおもしろすぎる入試問題』(平凡社新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

以上、開成の「東京問題」を紹介してきました。中学受験指導を行う立場としては、配点が高いわけではないので、これらの問題のために受験勉強の多くの時間を割くのはもったいないという思いもあります。

入試で重箱の隅をつつく問題が出されると、対策する側もより細かく、よりマニアックに用語を覚えさせようとする傾向があり、結果として暗記偏重になりがちです。

一方、自分が住んでいる地域について知ることも大切な勉強です。開成の入試問題からそのようなメッセージを読み取ることができます。直前期に詰め込むというより、小学生のうちから東京の街並みを散歩するなかで気づくことが理想と言えるでしょう。

松本 亘正 中学受験専門塾ジーニアス代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつもと ひろまさ / Hiromasa Matsumoto

1982年、福岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。大学在学中の2004年に中学受験専門塾ジーニアスを設立。東京、神奈川に7校舎を展開し、首都圏の中学を中心に高い合格実績を誇っている。著書に『合格する親子のすごい勉強』(かんき出版)、『中学受験 合格する歴史の授業』上・下巻(実務教育出版)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT