現代のAIが得意とする「5つの自動化」とは何か ビジネスで活用できる人がわかっていること

拡大
縮小
AIをビジネスに活用する際に欠かせないアプローチとは?(写真:Andy/iStock)
2019年6月に文部科学省が、国立大学の全学部(文系・理系を問わず)に対し、人工知能(AI)の活用に欠かせないデータサイエンスや数理に関する教育を課す方針をまとめました。今後ますます、身近なところにAIが当たり前のように存在する世界になることが予想されます。
来るべき未来に備えて、私たちは今何を学び、どのような行動をとればよいのでしょうか。『稼ぐAI──小さな会社でも今すぐ始められる「人工知能」導入の実践ステップ』の著者でもある中西氏が、AIをビジネスに活用する際に欠かせないアプローチ方法を解説します。

専門家だけでは、AIの利活用は推進できない

AIを活用するからといって、必ずしもAIの専門家でなくてはいけないということはありません。専門家であるがゆえに、技術面にばかり関心がいってしまい、肝心の「人工知能を何に適用すれば実際に役に立つのか」という視点が欠けてしまうこともあります。

本当の意味での人工知能の活用を社会(ビジネス)の中で具体化していくには、人工知能の技術面に強い専門家(データサイエンティスト)と、仕事上の課題(イシュー)から人工知能の使用目的を考えられるビジネスパーソンの両方が必要です。

人工知能の有効な活用方法を見出していくために欠かせないのが、「イシュー指向型」の考え方です。世相的にも、人工知能の利活用を真剣に考えるフェーズ(段階)になった今、人工知能の技術面を洗練化させる議論だけではなく、「どこでどのような人工知能を適用していくのか」という議論が、より重要となります。

ここでいう「イシュー指向型」とは、現場で解決しなければいけない本質的なイシューを明確にして見極め、その本質的な課題を起点にして物事を進めていく方法です。実は、AIの専門家たちも、AIを使って何か新しいことをしたいとウズウズしているのです。

ただ、単に「AIにできること」を形にしただけでは、実装(実際に装備し、使えるようにする)の段階で「実は意味がなかった」ということにもなりかねません。実際に、そのような残念な事例はたくさん存在します。だからこそ、ビジネスパーソンの視点からのアプローチが重要なのです。

次ページ現代のAIが得意なのは…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT