日本経済の生産性をめぐる「誤解」を徹底解説 「賃金抑制」も「最低賃金引き上げ」も的外れだ

拡大
縮小

――政府が生産性上昇について高すぎる目標を掲げていることに、警鐘を鳴らしています。

1つは生産性上昇とトレードオフになる政策を行っている問題だ。例えば、地方創生はやり方次第で生産性を落としてしまう政策になる。地方に本社機能を移すと税金を減らす政策や、大学を東京23区内から外へ移転させる政策は、集積による生産性効果をそいでしまう恐れがある。

地方創生の重要性を否定しているわけではないが、東京一極集中を是正する政策を無理に進めれば、国全体の生産性が下がる可能性が高いということは、理解しておかなければいけない。

『生産性』(日本経済新聞出版社)。生産性についての内外の研究成果や最新のデータを踏まえ、議論を展開している。(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

安全・安心のための社会的規制にも同じような性質がある。事故や事件があると規制強化が行われ、そのときには反対しにくい雰囲気があるが、企業のコストを高め、生産性にはマイナスに働く。

最近は、労働規制の強化が企業の大きな負担になっている。アメリカでも安全規制や環境規制が増加の一途をたどっており、生産性を大きく押し下げていることがわかっている。

生産性や経済成長とは別の目的で行っている政策が、生産性にはマイナスに働くというトレードオフ関係がある。そうした影響も考慮しておく必要があり、成長戦略で生産性を上げる政策だけを取り上げて、実質GDP成長率2%という数字を目標にするのは無理がある。

政府の生産性上昇の想定は高すぎる

2つ目の問題は、生産性押し上げ効果の想定が大きすぎることだ。「中長期の経済財政に関する試算」でのTFPは、高い成長を想定したシナリオでは足元の0.4%を5年間で1.5%にすることになっている。より保守的なシナリオでも2倍の0.8%で推移する前提なので、かなり高い。マクロ経済運営や社会保障の持続可能性などを考える場合に、あまり楽観的な想定を置くと、財政の改善が遠のいてしまうリスクがある。

――財政の健全性も生産性には重要としています。

財政や社会保障の先行き不確実性が高まることが、生産性を持続的に引き上げる努力を阻害する可能性もある。政府債務が非常に大きい国の生産性上昇率は低い傾向があるが、それは生産性向上につながる前向きの投資がやりにくくなるから。ただし、その主なメカニズムは、財政拡張により金利が上がって、その結果、民間の投資を抑制するというもの。今のようなゼロ金利の下で影響があるかといえば微妙だ。今後、物価や金利が高くなっていけば、そうした可能性があることに注意する必要がある。

大崎 明子 東洋経済 編集委員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおさき あきこ / Akiko Osaki

早稲田大学政治経済学部卒。1985年東洋経済新報社入社。機械、精密機器業界などを担当後、関西支社でバブルのピークと崩壊に遇い不動産市場を取材。その後、『週刊東洋経済』編集部、『オール投資』編集部、証券・保険・銀行業界の担当を経て『金融ビジネス』編集長。一橋大学大学院国際企業戦略研究科(経営法務)修士。現在は、金融市場全般と地方銀行をウォッチする一方、マクロ経済を担当。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT