有名企業がeスポーツに協賛しはじめたワケ ゲームと「関係性が薄い会社」が増えている

拡大
縮小
モンストグランプリ2018での優勝チームの表彰式。賞金もさることながら、スポンサーによる副賞の豪華さにも注目したい(筆者撮影)

タイトルとの関連性より、集客力と拡散力

2018年の流行語大賞のランキング入りなど、徐々にですが、eスポーツが世の中に浸透しつつあります。それがわかる顕著な例の1つが、eスポーツイベントのスポンサーです。これまでは、イベントで使用されるゲームタイトルをリリースしているメーカーによるプロモーションとしての位置付けで、スポンサーがつかないかそのゲームに関連するゲーミングデバイスのメーカーによるものがほとんどでした。

しかし、昨年からゲームタイトルとは関係性が薄い企業によるスポンサーが少しずつ増えています。

その1つが、EVO Japanでのカップヌードル(日清食品)です。ゲームをプレイしながらでも食べられるという親和性はあるものの、ゲームと密着した商品であるわけではなく、イベント自体に集客力があり、商品の認知が見込める拡散力があると踏んでの協賛なわけです。

eBASEBALL パワプロ・プロリーグ e日本シリーズの優勝チーム、埼玉西武ライオンズと三井住友銀行のキャラクター、ミドすけのフォトセッション(筆者撮影)

ほかにはeBASEBALL パワプロ・プロリーグのe日本シリーズでは三井住友銀行(SMBC)がスポンサーとして参加しています。さらにロートZ!(ロート製薬)は、全国高校生eスポーツ選手権やRAGEなど数々の大会へ協賛するとともに、対戦格闘ゲーム『ストリートファイターV AE』のときど選手にもスポンサーとして支援しています。

毎年7月にミクシィが開催するゲームや音楽の祭典「XFLAG PARK 2019」の一部「モンストグランプリ」でも多くのスポンサーが協賛しています。4月に開催概要が発表された「モンストグランプリ 2019」では、グーグルとトヨタ、Number(文藝春秋)がスポンサーとして加わることとなりました。

次ページグーグルの参加は初めて
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT