高齢者を狙った「詐欺」が増え続けている事情 1件あたりの被害総額は230万円近くに上る

拡大
縮小
うちの親は大丈夫と思っていませんか?(写真:Ushico/PIXTA)  

何年も前から取り上げられ、何度もニュースになっている振り込め詐欺(相称:特殊詐欺※)。あちらこちらでPRされている昨今ですし、「こんなに報道されているのにまだ被害にあう人がいるの?」「うちの家族に限って、だまされることはないから大丈夫!」と思っている方も多いでしょう。

当記事は「毎日が発見ネット」(運営:毎日が発見)の提供記事です

でも、詐欺師はあの手この手を使って被害者から理性的な判断力を奪います。それが大きな落とし穴。たとえどんな人でも「うちは絶対に大丈夫!」ということはありません。今一度、家族としっかり話し合ってみませんか?

※ 「特殊詐欺」とは、面識のない不特定の者に対し、電話やその他の通信手段を用いて預貯金口座への振込みなどにより、現金などをだまし取る詐欺のこと。振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺及び還付金等詐欺)や振り込め詐欺以外の特殊詐欺(金融商品等取引名目の特殊詐欺、ギャンブル必勝情報提供名目の特殊詐欺、異性との交際あっせん名目の特殊詐欺及びその他の特殊詐欺)の総称。

詐欺の代表格を知ろう

いろいろなタイプの詐欺がありますが、「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「還付金詐欺」が特殊詐欺の三大代表格。

まずは「オレオレ詐欺」。知らない人はいないくらい有名でしょう。「オレだけど・・・」と、さも電話相手の家族であるかのような口調で、トラブルによってお金が必要になったと話し、現金を犯人の口座に振り込ませるのです。特殊詐欺が広く知られるようになった最初の手口ともいえます。

「架空請求詐欺」は、被害者が実際には利用していない商品やサービスの代金を、メールや文書などで請求する詐欺。

そして「還付金詐欺」は、公的機関職員を名乗る犯人が「還付金を受け取れます」として電話やはがきなどで被害者に接触し、ATMに誘導して犯人の口座への振込みを行わせます。

どれも不特定の人に対して対面することなく、電話、FAX、メールを使って行う詐欺で、特殊詐欺と分類されています。

次ページ特殊詐欺は7年連続で増加
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT