「4代目プリウス」は一体、何がズレていたのか 一部改良で変わったのは外観だけじゃない

✎ 1〜 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 最新
拡大
縮小

しかしながら、それらの進化をもってしてもプリウスのセールスは予想を下回ることとなった。いったい何がよくなかったのだろうか。デザインだけが唯一の問題だったのだろうか?

そもそもプリウスが登場したのは1997年。「21世紀に間に合いました」というキャッチフレーズは今も記憶に新しいこの初代プリウスは、必ずしも燃費スペシャルとして開発されたわけではない。目指したのは21世紀にふさわしい乗用車の再定義。優れたパッケージング、走行性能、快適性と、それまでの常識を覆すような低燃費が志向され、その方策としてハイブリッドが採用されたのだ。

もっとも、この初代プリウスは話題にはなり、新しもの好きが飛びついたがセールスはそこそこという程度だった。ヒットになったのは2代目からである。しかも興味深いことに、モデルライフの後半に向かうに従って尻上がりで販売を伸ばしていったのである。

プリウスがライフスタイルを表すクルマになった

支持された理由として、もちろん燃費は大きい。電気モーターで発進し、必要がなくなれば走行中でもエンジンを停止するなど、走りの新鮮さも要因だったことは間違いない。けれど何より大きかったのは、こうした個性によってプリウスがライフスタイルを表すクルマになったことだ。「環境にいいクルマを選んだ感度の高い自分」をアピールするツールとしてプリウスは機能した。俳優のレオナルド・ディカプリオが乗っていたという逸話なども、それを大いに後押ししたはずだ。

輸入車からの乗り換えも異例なほど多かったという。高コストな輸入車から日本車に乗り換えたいけれど、格落ちと見られるのはイヤ。そんなニーズにハマッた。これは環境を見据えたクルマ。こういうライフスタイルを志向しての、あえての選択なんだというポーズを取れたからである。

燃費の数値は、いわばその象徴。本当に燃費やコストを最優先とするならコンパクトカーや軽自動車のほうがいいだろうし、車両代の差を燃費で取り返すには何十万kmも走る必要がある。つまり、それがいちばんの理由ではなかった。

そんなプリウスに対抗しようとホンダが「インサイト」を投入した後に登場した3代目プリウスも大ヒットとなり、ライバルを駆逐する。そして、いよいよ2015年、4代目の登場となったわけだが、トヨタはここでミスをしたように思う。

次ページ先進層のクルマから保守層のクルマへ
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT