日本人の「過剰適応」こそ、現代社会の象徴だ 池上彰×丸山俊一「資本主義の闇」対談<下>

拡大
縮小

池上:副業を認めるようになっているのはよいことだと思います。本業を使って別の金儲けをするということになるとモラルの問題になりますが、まったく違う仕事をすることによって、本業についても新たな目線で見られるようになるかもしれません。

『欲望の資本主義2』でも、トーマス・セドラチェク、マルクス・ガブリエル両氏が、対談するうちに思いもよらない形で化学反応を起こしたわけですよね。対談が終わっても勝手にふたりだけで話している場面があったりして、彼ら自身にも新しい気づきがあったはずです。やはり、それまで関係のなかった人を会わせるというのが面白いんだと思いますよ。

ビジネスパーソンで言えば、会社のなかでまったく違う業種の人と交流するきっかけを作るというのは、「あり」だと思います。たとえば、営業の人がセールスのことばかりではなく、総務や技術系の人と会って会話するだけでもずいぶん違う。本当は労働組合がちゃんとしていれば、それで済むんですけどね。

6歳の素朴な疑問に立ち返れ

丸山:番組作りに限らず企画開発は、社内ベンチャーでさまざまな異なる要素を掛け算し、どんどん細胞分裂させていくのに似た感覚がありますね。『欲望の資本主義』だけでなく、少し遡りますと、『英語でしゃべらナイト』も英語を介した「異文化」エンタメだったわけですが、『爆問学問(爆笑問題のニッポンの教養)』もそこから細胞分裂した、異と異の組み合わせが狙いでした。

池上:『爆問学問』は面白いですよね。専門の先生が、自分の領域でタコツボ化していたところに、異質な2人がやってきて、素朴なツッコミや質問をされる。それによって「そういえば自分の研究ってなんだったんだろう」と見直していくプロセスが出てくるんですよ。そこがいい。

私がなぜ東京工業大学で教えているかというと、やはりバリバリの理系の学生たちの発想が面白いからなんですよ。こちらは専門の社会科学を話すわけですが、反応が本当にユニークなんです。ある学生が、答案用紙に「池上教授の教え方は偏微分法的である」と書いていて。歴史についてポイントを押さえてエピソードを話しているが、そこから全体の流れが見えてくる、ひとつひとつの傾きから全体の流れが見える、それは偏微分法だと。あ、歴史はそう教えなきゃいけないんだなと、逆に学生から学びましたよ。

丸山:偏微分法、僕も勉強します(笑)。

いまは『人間ってナンだ? 超AI入門』という番組もやっていますが、単にAIについての入門番組ではなくて、AIについて考えることは、すなわち人間の存在そのものを問うことになっていくわけです。前編の対談で池上さんがおっしゃったゴーギャンのお話と一緒ですね。いま、なぜここにいるのか? どこから来てどこへ行くのか? そこがベースにあればどんなものでも繋がってきます。「異端の経済番組」というお話もありましたが、一見エキセントリックな番組作りをしているように見えて、実は本当にオーソドックスで、素朴に原点の問題を考え続けているだけなんじゃないかとも思うんです。

その意味では、6歳ぐらいの子どもの問いをずっと持ち続けていて、それをいろんな人にぶつけてみるということを、愚直に、不器用に、ずっと大人になれないまま考えているのかもしれません(笑)。そういうところにふと立ち返ると、みなさんも世界の見え方、自分自身の見え方がちょっと変わってくるのではないでしょうか。自分自身が抱えている「欲望」というものの作られ方を一歩引いて眺めてみることで、人生を考え直す、立ち止まって眺める余裕を作るきっかけになればと思っています。

池上 彰 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけがみ あきら / Akira Ikegami

1950年、長野県生まれ。1973年慶應義塾大学卒業後NHK入局。ロッキード事件、日航ジャンボ機墜落事故など取材経験を重ね、後にキャスターも担当。1994~2005年「週刊こどもニュース」でお父さん役を務めた。2005年より、フリージャーナリストとして多方面で活躍中。東京工業大学リベラルアーツセンター教授を経て、現在、東京工業大学特命教授。名城大学教授。2013年、第5回伊丹十三賞受賞。2016年、第64回菊池寛賞受賞(テレビ東京選挙特番チームと共同受賞)。著書に『伝える力』 (PHPビジネス新書)、『おとなの教養』(NHK出版新書)、『そうだったのか!現代史』(集英社文庫)、『世界を動かす巨人たち〈政治家編〉』(集英社新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
丸山 俊一 NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/立教大学特任教授/東京藝術大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まるやま しゅんいち / Shunichi Maruyama

1962年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。「欲望の資本主義」「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」「欲望の時代の哲学」などの「欲望」シリーズのほか、「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」「地球タクシー」などをプロデュース。過去に「英語でしゃべらナイト」「爆笑問題のニッポンの教養」「ソクラテスの人事」「仕事ハッケン伝」「ニッポン戦後サブカルチャー史」「ニッポンのジレンマ」「人間ってナンだ?超AI入門」ほか数多くの異色教養エンターテインメント、ドキュメントを企画開発。著書に『14歳からの資本主義』『14歳からの個人主義』『働く悩みは「経済学」で答えが見つかる』『結論は出さなくていい』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT