進化した靴下は普通の靴下と何もかもが違う 一流アスリートが愛用する最新靴下の秘密

✎ 1〜 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 最新
拡大
縮小

コーマは1922(大正11)年、盛善社長の祖父・吉村駒三氏が創業。河内木綿の栽培や生産をしていた土地柄で、綿の靴下を作り始めました。近隣の紡績工場の女性工員の制服が洋装になったので、その需要を見込んだのです。当時は足袋が全盛で、靴下はまだ珍しい時代でした。

「祖父は進取の気性に富んでいたわけで、今でいうベンチャー企業です」と吉村社長。社名の「コーマ」は、創業者の名前から取られていますが、ほかに高級品のコーマ糸(高級綿細番手糸)とその糸を梳(くしけず)る櫛(コーム)も意味しています。綿の高級靴下をきちんと作っていきたい、という思いが込められているのです。

ナイロンブームに乗り遅れ

1960年代に入り、コーマに危機が訪れます。今ではあまり聞かれなくなりましたが、「戦後強くなったのは女性と靴下」といわれた時代がありました。その靴下が強くなった原因が、ナイロンです。綿に比べ伸縮性に富み発色性も良いナイロン製靴下は、爆発的に売れました。綿の靴下にこだわったコーマは、そのナイロンブームに乗り遅れてしまったのです。

しかし、そこで長年培ってきた「玉虫技術」が活きます。玉虫技術とは糸の編み方で、表と裏で違う色の糸を編み、角度によって色が変わって見える製法です。その技術で表に綿、裏にポリウレタン製の素材を使い、綿の吸湿性とポリウレタンの伸縮性を併せ持つ靴下を作りました。ボウリング、ゴルフなどに使われ、特にゴルフ用は月100万足という大ヒットになりました。

そして次の危機が、1990年代以降に到来した靴下の「価格破壊」です。工場を中国に移す会社も増え、デフレで安い製品が求められました。そこで吉村社長が取り組んだのが、冒頭に述べた3Dソックスでした。高機能であれば、価格が高くてもニーズはある、との思いでした。

3Dソックス(写真:コーマ)

「2002年ごろから取り組みました。親指・小指の付け根、そしてかかとに各々フィットし、土踏まずは伸び止まるようにしたいと考えました。でも、スケッチしてできそうだと思っても、実際に機械に落とし込むと違うんですよね」(吉村社長)。同社の自動編機は一般用で、特殊な機械は使っていません。

スケッチどおりにプログラムしてパソコンを動かすと、想定外の動きのためエラーが出て止まってしまいます。パターンと編成部分に工夫・改造を加えて試行錯誤を繰り返し、ようやく試作品が出来上がったのは、ほぼ1年後でした。

次ページ編機のふたを開けると…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT