マツダのエンジンを他社がまねできない理由 「ロータリー」はトヨタの次世代EVに採用決定
1963年、若手技術者が極秘に集められて、マツダにロータリーエンジン研究部が発足。初代部長として研究部を率いたのが山本氏だ。難題に挑む47人の技術者は、「赤穂浪士」になぞられ、「ロータリー四十七士」として伝説が今も語り継がれる。
開発に着手したマツダは独NSU社と技術提携を結ぶ。だが、世界で誰も実現したことのない技術だけに、課題は山積していた。それでも、マツダには絶対に引けない理由があった。当時の通商産業省が、「日本の自動車メーカーはトヨタ・日産で十分」との見解を示し、自動車産業界の再編に否定的だった。ここで独自技術の開発に成功しなければ、自動車メーカーとして認めてもらえない――。まさに社運を懸けた開発だった。
社長の執念に応えたロータリー四十七士
開発開始から1年。「もうできません」と、一度開発をあきらめかけていた山本部長(当時)だった。だが、社長である恒次氏の執念を感じた山本氏は、研究部メンバーに対して「寝ても覚めても、ロータリーエンジンのことを考えてください」と告げたという。その使命感をメンバーも感じ取り、研究部はそこから3年で、ロータリーエンジンを完成させた。
当時の研究部を知るマツダOB・小早川隆治氏は、「山本さんは、『ネバーギブアップスピリット』を若いメンバーに植え付けてくれた」と話す。開発陣を苦しめた「悪魔のつめ跡」という逸話がある。研究部はエンジンの回転によってできてしまうひっかき傷の解消に苦心していた。
傷を生じさせていたのは、エンジンの作動室の気密性を上げるためにローターの各頂点に取り付けられていたパーツだった。山本氏は「材料から見直そう」と材料だけの研究部門を立ち上げ、昼夜を分かたずさまざまな材料や形状での試行錯誤を繰り返した。これがロータリーの実用化に大きく貢献した。その姿勢はまさに「一隅を照らす」ものだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら