熟年パパが陥りやすい「教育の盲点」とは? 学歴社会に揉まれ、就職でも苦労した結果…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
熟年パパたちが注意すべき点とは?(写真:Yagi-Studio / iStock)
育児する男性の称号として「イクメン」という言葉が登場したのは、2006年のこと。広告代理店の博報堂社員によるこの造語、「イクメンという言葉を社会に浸透させることで父親の子育てを活性化していこう」という取り組みから生まれました。
それから10年後、2016年に40歳以上の女性が産んだ子どもの数(出生数)は、5万4875人(厚生労働省の人口動態統計より)。2005年の2万0348人に比べて倍以上の出生数のため、おそらく熟年パパの数も増えているのはないでしょうか。
一方、少子化が進む時代の中でも、私立中学の生徒数・学校数は共に増加を続け、中高一貫教育を行う学校も昨年より10校も増えています。東京では中学生の4人に1人が国・私立校の生徒であり、2018年度に東京都教育委員会が公表した統計によると、都内の公立小学校卒業生の17%が国・私立中学に進学しています。子どもの教育熱が高まる今の時代、収入もキャリアも一定のものを築いている熟年パパたちが注意すべき点とは? 育児・教育ジャーナリストのおおたとしまささんに「熟年パパの子育てのメリット・デメリット」についてお話を伺いました。

人生経験もおカネもあるが…

子どもの習い事の最新事情や受験戦争、子育て中のパパたちの葛藤などを見つめてきたおおたさんは、「熟年パパたちの子育ては、どちらかというとメリットが大きいのでは」と話します。

「私の場合は28歳で第1子が生まれましたが、人生経験も浅く、自分のことで手一杯な時期でした。親になる全体像も見えず、現実味も当事者意識も薄かったように思います。逆に、マネジメントをはじめ、さまざまな仕事や人生の経験を積んだのちに子を授かれば、最初から親として高い視座を持つことができるでしょうし、精神面に加え、収入面にも余裕がある。子どものわがままや自己主張も、成長の証として、達観して見つめることができるはずです。そうした意味合いでは、マイナスは体力面のみだと感じますね」

感情のコントロールができるようになり、若い頃のように「遊びたい欲求」もなくなる時期。熟年パパ本人が落ち着いているため、落ち着きある子どもに育てることができるそうです。

「ただし、経済的にも余裕があることで、必要以上に甘やかし、おカネをかけ過ぎる点には注意が必要ですね。子どもの習い事にかける費用は、近年の平均値では減少していますが、おカネがある人たちにそれは当てはまりません。彼らの問題は、教育の選択肢がたくさんあることで、逆に、選び取ることへの真剣さが薄れていること。いろいろな機会を与えているように見えても、子どもの将来を考える機会を先延ばしにしているだけなのです。受容量を超えた教育を与えれば、子どもを追い詰める教育虐待にもつながりかねない。あれもこれもではなく、『子どものために必要なこと』をしっかり考え、選ぶことが大事です」

次ページ親の苦労を肌で感じることができず…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事