閑古鳥の住宅展示場で一体何が起きているか 敷居の高さを改善しないとますますさびれる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
購入者の需要も大きく変化しています(写真:SusanneB/iStock)

土日祝祭日でも閑散としている住宅展示場

住宅業界を長らく取材してきた筆者が「これは奇妙だな」と感じ続けてきたものがある。住宅展示場(総合住宅展示場)のビジネスモデルだ。

長く「夢のマイホーム」実現のための場所として認知されてきたものだが、近年はとにかく人の姿を見かけない。取材に回っていての実感として平日はともかく、土日祝祭日も閑散としていることが多い。そこに出展しているハウスメーカーなどの住宅事業者、運営会社にとって、経営の重荷にならないのかと感じてしまう。このビジネスモデルは今、いったい、どうなっているのだろうか。

住宅事業者はモデルハウスの出展に多額のコストをかけている。消費者に新たな住まいと暮らしへの夢や希望をもってもらえるように、その多くは過剰なほど大きく、内外装や設備も豪華なものとなっている。

モデルハウスの建築費用は、地方や郊外の一般的な建物の場合なら数千万円。都内の中心部といった利便性が高い場所なら1億円を軽く超えるケースもある。このほかに経費として、さまざまなコストも発生する。

たとえば、出展料、営業担当者などのスタッフの人件費、光熱費、維持管理費などだ。合計すると、モデルハウス1棟あたりの年間運営コストが億単位になる場合もある。

にもかかわらず、実情としてはゴールデンウィークや新春など、年間数回ある来場が活発な時期を除いて、見学者が少ない状況が続いている。

理由は大きく2つあると考えられる。

次ページその理由とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事