日本のサラリーマンと紫式部の意外な接点 「紫式部日記」は平安時代のガード下だ

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
現代を生きていたら、紫式部だってガード下で一杯ひっかけているかも?(写真 : VESPIDER / PIXTA)

「蓑(みの)のそばへ笠が寄る」という諺があるが、あるときガード下の飲み屋で騒いでいるサラリーマンたちを見て納得した。似たような者同士が集まって親しくなるというのはごく自然なことだ。しかし、集まってくるのが才能あふれるアーティストや、歴史の流れを変えた偉大な人物となると、その人たちを引き寄せた運命の気まぐれに驚いてしまう。

日本の場合、平安期を風靡した女流作家たちにも驚くほどの強いつながりが見られる。『蜻蛉日記』の著者である藤原道綱母は、紀貫之があの『土佐日記』を書き上げて間もなく生まれたが、彼女は紫式部や清少納言のちょうど親世代に当たる。兄・理能、弟・長能のほかに、姉と妹もいたようだ。

小さなコミュニティで繰り広げられる人間模様

この連載の記事一覧はこちら

兄の妻は清少納言の姉で、妹は菅原孝標と結婚して、生まれた娘は『更級日記』の作者として知られている。一方、姉は藤原為雅という人と結婚。その姪がかの有名な紫式部である。時期が少しずれているものの、清少納言と紫式部はお互いの存在をかなり意識しており、また紫と和泉式部は同僚で交流があったようだ。

これだけ才能あふれる知識人が集まったら、そりゃもう芸術にまつわる高尚の話しかしないだろうと思ってしまうが、ひょっとしたらガード下に癒やしを求めてくるサラリーマンたちと大して変わらない会話を交わしていたこともあったかもしれない。

実際、『紫式部日記』には、作者が属していた小さなコミュニティの中で繰り広げられる泥沼の人間模様がはっきりと記されている。現代社会のさまざまな場面に通ずるところがたくさんあって、ページをめくりながら、平安時代の給湯室をのぞいているような気持ちになる。噂、嫉妬、悔し涙、そして時には給湯室での歯磨きのような許すまじき行為をする人も現れ、職場における大人のディープな世界がイキイキと描かれている。

日本文学の最高傑作の一つ、『源氏物語』に登場する「紫上」にちなんで「紫式部」と呼ばれるようになった大先生。後世の創造の中ではそのたおやかで感情豊かな紫上と重ね合わせられることが多いが、『源氏物語』より後に書かれた『紫式部日記』では、そのイメージとまるっきり違う人物像が浮き彫りになる。

次ページ紫式部とはいったい何者か
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT