「AI乗合バス」は交通難民の救世主となるか 高齢化率33%の函館市で実証実験、実用化へ

拡大
縮小
報道陣に公開されたAIバスのデモ車。大学発ベンチャーがNTTドコモと組んで実用化を狙う(撮影:大澤誠)

北海道の南端部に位置する函館市。2015年、最大30台のタクシーを使い、延べ300人以上の乗客を動員した実証実験が同市で行われた。狙いは「タクシーの完全自動配車」。その名の通り、人の手を介さず、人工知能(AI)によってタクシーの運行を管理・決定する。

函館市の人口は26万4845人(2017年2月末)。戦前は道内最大の人口を誇ったが、近年は急激な高齢化、人口減少に悩む。65歳以上人口の比率を示す高齢化率は33.2%に達し、この1年間で人口は約3000人強減少した。高齢化の進展で公共交通機関の重要性が高まる一方、路線バスの運行本数削減を余儀なくされている。函館は「既存の公共交通機関への不満の大きい地方都市の典型」(人工知能学会の前会長で、はこだて未来大学副理事長の松原仁教授)だ。

そうした中、松原教授らは実験によってAIによる完全配車が実現可能であることを証明した。そして今、この配車システムを活用した乗合バス、いわゆる「AIバス」が実用化に向けて大詰めを迎えている。

2001年から研究に着手

「AIバスは研究開発の段階を終え、社会に実装する段階に入った」。はこだて未来大学名誉教授で東京大学・先端人工知能学教育寄付講座の特任教授の中島(なかしま)秀之氏は感慨深そうに語る。

中島教授がバス配車シミュレーションの研究に着手したのは2001年、産業技術総合研究所(産総研)に所属していた時だ。

「『へき地ではデマンドバス(乗り合いバス)がいいが、都市部では従来型の路線バスのほうが効率はいい』というのが常識だが、果たしてそうだろうか」。研究のきっかけは、こうした素朴な疑問だった。

次ページ本当に都市部は路線バスが最適か
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT