早稲田大学

イノベーションに向けたリーダーが誕生

拡大
縮小
エネルギーをはじめ世界的問題の解決を先導するグローバルリーダーの育成を目指して開設された、早稲田大学「リーディング理工学博士プログラム:エナジーネクスト」の第一期生が今春、社会に向けてはばたく。従来の博士課程教育がフォーカスしていた専門性に加え、多角的な視野や、高いコミュニケーション力を養うために設計されたプログラムで学んだ新たな博士人材に、企業も注目している。

専門性にとどまらない能力を培う博士課程教育

グローバル化、情報化、企業間の競争激化など、日本企業を取り巻く事業環境の変化は加速している。今春、早稲田大学の「リーディング理工学博士プログラム」が、初めて社会に送り出す第一期生の博士号取得者の一人、宇田川瑛弘さんの採用を内定した三井化学・研究開発本部R&D管理部長の青木伸一氏は「技術者としての専門性は大前提ですが、企業の現場では、コミュニケーション力や俯瞰力といった専門性以外の能力の重要性も増しています」と、環境変化に伴って、求められる能力値のハードルが上がっていることを指摘する。

三井化学
研究開発本部 R&D管理部長
青木 伸一

三井化学も、顧客企業との付き合い方が大きく変わりつつあるという。素材メーカーである同社は、顧客から要求されたスペックに合わせて素材を開発し、供給してきた。だが、近年は、より最終製品に近い川下領域の企業や従来とは異なる分野に顧客が拡大。その結果、これまで硬度や弾性などの数値で伝えられたスペックの指定の仕方が「もっと肌ざわりを良く」とか「フィット感を出して欲しい」といった抽象的・感覚的な言葉に変わってきた。青木氏は「従来、顧客と技術者とは数値特性のやりとりが中心でしたが、今は相手ユーザーの立場やニーズを洞察することもより重要になっています」と言う。

新しいニーズをつかみ、顧客を広げるためには、専門用語など共通のバックグラウンドを持たない専門領域外の人とコミュニケーションをとり、協働できる能力が不可欠だ。だが、従来の博士課程教育では、専門領域を深めることにフォーカスするあまり、自身の専門外への関心が薄くなる傾向があった。そうした博士人材と、企業が求める人材像とのギャップが、博士採用に産業界があまり積極的にならない理由の一つとされてきた。

青木氏は「最近の学生は、非常によく勉強をするので高い専門性は備えていますが、加速する社会変化への対応を急ぐ企業側からの要求レベルも高くなっています。特に博士号取得者の場合、修士より3年長く大学に在籍しているので、さらに期待のハードルが上がるところがあると思います」と背景を分析する。

こうした現実を踏まえ、文部科学省は、グローバル化時代に対応し、研究以外のフィールドでも活躍できるリーダーの育成、社会的課題の解決やイノベーションのけん引に貢献できる人材育成を想定した「博士課程教育リーディングプログラム」の支援事業を開始。その一つとして、2012年に早稲田大学先進理工学研究科のプログラムが採択された。さまざまな課題が複雑に絡み合うエネルギーなど世界的課題の解決に挑むため、より深く広い専門知識、多角的な視野、グローバルに通用するコミュニケーション力を身に付けた新しい博士人材の育成を掲げる。

「専門・俯瞰・進取力」を磨きリーダーの基盤を構築

社会・企業をリードしていくことが期待される、新しいタイプの博士に必要な力として、早稲田のプログラムは、「専門力」「俯瞰力」「進取力」の三つの基盤を総合的に習得できるように編成されている。

次ページ5年一貫の多忙な道にあえて挑む覚悟に期待
お問い合わせ
早稲田大学リーディング理工学博士プログラム
 http://www.leading-en.sci.waseda.ac.jp
関連ページ
ここに次世代のグローバルリーダーがいる
インターンシップを受け入れる企業の評価
 
株式会社ブリヂストン
元ブリヂストンアメリカ中央研究所社長

毛利 浩