アマゾンが「人工知能」で先端にいられる秘密 「人工知能」と「クラウド」の深い関係とは?

拡大
縮小

ニューラルネットワーク(人間の脳の神経回路の仕組みを模したネットワークモデル)をベースとした機械学習/人工知能の技術はとにかく大量のコンピューティングリソースを消費する。しかも、利用するリソースを増やせば増やすほど精度が増すといった特徴があり、アプリケーション開発者は、できる限りたくさん使いたい。つまり、大量のリソースを用意しやすいクラウドは、こうした技術のプラットフォームとして抜群に相性がいいのである。

AWSはネットワークデバイスも自ら開発している

「グーグル、マイクロソフトなどの大手ネット企業は、こぞって同じような技術を提供している。アマゾンには何の違いがあるのか」と疑問に思うだろうが、その差は、まさにスケーラビリティ(規模の拡張性)である。アマゾンの自社プロダクトで使われてきた実績、ほかのAWSのサービスとの連携できる点もウリだろうが、スケーラビリティの面で先頭を走っている点こそが、最大のウリなのである。

今回の「re:Invent」で、アマゾンはラックマウントサーバー、ストレージデバイス、ネットワークデバイス、さらにはシリコンチップに至るまでハードウェアを自社で開発していることも明らかにした。既存の他社製品を組み合わせるのではなく根っこから作っている、ということだ。これも、他のクラウドベンダーにはない特徴といえるかもしれない。

顧客の要望に素早く応じるクラウド事業者

AWSは、今後も現在のペースで新サービスを提供し続けることを表明している。基本にあるのは「顧客の要望に応じて新サービスを素早く提供すること」「絶え間なく投資を続けて規模の拡大を続けること」だ。これが、冒頭の「AWSとは何者か」への回答ということになる。コンピュータの世界では規模が大きければ解決できることが多い。つまり、「規模は正義」ということを、素直に体現しているのがAWSなのである。

ただ、「顧客の要望に素早く応える」のは、米国をはじめとする英語圏での話。日本でアマゾンの人工知能の声を聞けるようになるのは、しばらく先になりそうだ。テキスト読み上げ技術「Amazon Polly」は日本語に対応しているものの、肝心の自然言語認識機能「Amazon Lex」が日本語に対応していないため、日本では本格的な利用ができないのだ。

3万2000人が参加した今回の「re:Invent」は米国中心のイベントではあるが、欧州各国をはじめ中国、韓国、インドネシアなどアジア圏の国々からの参加も目立ち、多くの言葉が飛び交っていた。多言語対応を、最初から織り込んで新サービスを開発できるようになれば、AWSへの評価はさらに高まるだろう。

後藤 大地 BSDコンサルティング取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ごとう だいち / Daichi Goto

BSDコンサルティング取締役、オングス代表取締役。企業システム設計および開発、IT関連のニュース執筆他、『改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル』、『D言語パーフェクトガイド』、『UNIX本格マスター基礎編 ~Linux&FreeBSDを使いこなすための第一歩~』など著書多数

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT