新幹線「利用者数最少駅」は、なぜできたのか 岐阜羽島駅は本当に「政治駅」?

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小
名古屋〜関ケ原間の新幹線ルート案。なるべく直線的になるよう検討しつつ、建設しやすい現実的なルートを選択していった(元図出典:OpenStreetMap)

それでも、なるべく距離は短くしたい。当初は名古屋から濃尾平野を北西へほぼ一直線に進み、関ケ原の南側の谷を通って米原に抜けるルート(A案)が検討されたが、すぐに問題点が指摘された。「名神高速道路と何度も交差するので工事に無駄が多い」というのだ。

では、名古屋から在来線の垂井駅付近まで直行し、在来線とともに関ケ原を越えるルート(B案)はどうだろうか。これなら、名神高速との交差は1カ所で済む。すると今度は「名古屋北部の用地買収が大変だし、庄内川と長良川を渡る橋が斜めになって距離が長くなり、お金がかかる」という問題が浮上した。

それなら、名古屋から稲沢駅付近まで在来線と並走し、そこから垂井駅付近までまっすぐ進むルート(C案)はどうか。この案なら名古屋市内は在来線用地を活用できるし、庄内川や長良川もほぼ直角に渡れる。

だが、この案にも「稲沢にルートと重なる工場があるうえ、揖斐川を渡る橋が斜めになる」というネックがあった。

名神高速と鉄橋が並んでいるワケ

名神自動車道と並走して木曽川を渡る。河川管理をしやすくするため、あえて接近するルートをとった(筆者撮影)

結局、関ケ原までの直線ルートは諦め、清洲付近まで在来線と並走して用地買収の手間を節約し、そこから各河川をなるべく直角に渡るようにルートを調整することになった。

さらに、木曽川は当時建設中の名神高速道路、長良川は県道18号線の道路橋と接近させて工事や河川管理をやりやすくし、その先の大垣市内は、軟弱な地盤を可能な限り避けて関ケ原につないだ。そうして完成したのが、現在の新幹線のルートだ。

「道路橋と隣り合って川を渡っている」という車窓ひとつをとっても、これだけの苦労が隠されている。

次ページ巨大な看板は何のため?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT