「水道哲学」の真意、松下幸之助はこう語った 経営の神様が問わず語りに語ったこと

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

きみ、いい物というのは、品質や性能がいいということだけではないんやで。材料は本当にいいものなのか、自然や人間の生存を脅かす、そういう材料では、いい物とは言えんわけや。自然を壊すようなものを、もし使っているとするならば、いくら品質がいい、性能がいいと言っても、それはわしが言う、いい物とは違うわけや。ひとつの製品が十分に役目を果たして捨てられるときまで、人間や自然に迷惑をかけない、そういう物が、いい製品と考えなければいかん。そこまで考えていい物と捉えているのか。

それに、生産者がいい物を作っていると満足してしまったら、おしまいやね。いい物を造っていると思いこんだら、もう技術の進歩はなくなるわけや。まだまだ、いい製品を造らんといかん、人間に本当に役に立つ製品、人間の幸せに貢献する製品を、懸命に求めて造ろうと努力する。そこに生産者の役目があるんや。それは無限の努力が求められると考えていい。

豊かな国の傲慢だ

安いということも、これも、まだまだんといかんと思うな。本当に安いのか、なお工夫の余地はないのか。生産者が繁栄しながら、なおもっと安くならんのか。一転、目を世界に転ずれば、先進国と言われておるところは、ほんの一握りのところだけや。八割、九割の人たちが、いまだなおの生活をしとるやないか。

そういう人たちからすれば、まだまだ製品の値段は、相当に高いわけや。買いたいけれど、とても高くて買えんというのが実際の姿ではないやろか。そういう人たちのことを考えれば、とても、いまの程度で安いとは言っておれんがな。わが国の状態だけを見て、もう十分に安いと考えたとすれば、それは豊かな国の傲慢と言えるわね。

また、たくさん造らんといかんということも、きみ、そやろ、いま物がない、物が不足して困っている国がいっぱいあるやないか。物がたくさんあるというのは、まあ日本ぐらいやないかなあ。わが国だけ見て、ものを考える時代ではない。世界全体、人類全体のことを考えんといかん時代になってきとるんや。「いい物を、安く、たくさんつくる」のが生産者の使命だという考えはこれからますます必要になってくるよ。

しかし、きみ、これもまあ、こういうように考えることができるかどうか、わしのあとの人たちの、いわば力量の問題やな。けど、多くの経営者の人たちや将来経営者を志そうとうする若い人たちが、きっとわしのこの考え方を理解して、生産者の使命を全うしてくれると思う。

7、8年前は、庭をよう歩いたな。えっ?あの楓(かえで)の枝に大きな蛇が巻きついておって、わしら、その下を通ったことがある?それは知らんかったな。そうか、そういうことがあったのか。そりゃ、お互い、運がええで。

次ページいろいろなものが存在している
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT