最新版!「有休日数がしっかり取れる」300社 2年連続で東武鉄道が22.7日とトップ!

✎ 1〜 ✎ 124 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 最新
拡大
縮小

トップ50社を眺めると、NTT系(5位・NTTファイナンス、7位・NTT東日本)やJT(6位)、日本郵政系(43位・ゆうちょ銀行、同・かんぽ生命保険)といった旧国営企業を中心に、電力(25位・中国電力、43位沖縄電力)や鉄道(1位・東武鉄道、10位・阪急電鉄)などのインフラ系、そして自動車・自動車部品(3位・ジヤトコ、9位・本田技研工業)といったメーカーの社名がズラリと並んでいる。いずれも規模が大きく、安定的な事業を営む点が共通しているようだ。

業種ごとの平均では、鉄道が17.3日で最も高かった。逆に最も低いのがコンビニ(4.5日)で、以下スーパー(5.0日)、家電量販・薬局・ホームセンター(5.4日)であったことから、小売業は有休を取りにくい傾向にあるようだ。

なお、『就職四季報』(2017年版)掲載会社の平均は10.6日だった。これは、2015年版(10.1日)や2016年版(10.3日)に比べれば微増だが、消化率はかろうじて半分を超えた程度の51.6%だ。事前の調整はもちろんのこと、会社の方針や社風、そして上司の理解や周りの協力などがうまくかみ合わなければ、まだまだ計画通りには消化しにくいのが現状だろう。

夏季・年末年始休暇にも注目しよう

『就職四季報 2017年版』。表紙画像をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

こうした状況を踏まえれば、有休消化日数は働きやすさを示す指標のひとつといえるだろう。さらに就活生の皆さんには、『就職四季報』に掲載されている「夏季休暇」や「年末年始休暇」にも目を向けてほしい。有給休暇とは別の休暇制度を設けている場合や、有給休暇での取得奨励に留める場合など、消化日数が同じでも企業によって実状が違うこともあるからだ。

繰り返しになるが、有休はいくら制度があっても使えなければ意味がない。だからこそ、「有休消化日数」はチェックしておくべきだろう。あわせて、「夏季休暇」と「年末年始休暇」、「週休」もおさえておくこと。社会人になってからの休暇やライフスタイルは、入社する企業やその業態によって大きく変わってくる。今まであまり意識したことがなかった就活生は、GWに業界研究や企業研究をやり直すとよいだろう。

次ページ有給休暇がしっかり取れる300社 1~49位
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT