好調「MUJI」が中国200店体制へ怒涛の出店 化粧水などスキンケアが中国人に大受け

拡大
縮小
昨年12月に開業したばかりの上海新店。中国では2016年度末200店を計画している

「無印良品」を展開する良品計画が快走を続けている。

1月7日に発表した第3四半期(3~11月期)連結決算では、売上高が前期比19%増の2267億円、営業利益が同45%増の258億円と2ケタの伸びをみせ、過去最高を記録した。国内外ともに好調で、2016年2月期通期の業績予想を上方修正。売上高は初の3000億円台に到達し、中期経営計画を1年前倒しで達成する見通しだ。

上方修正の要因で特に大きいのが好調な中国である。スキンケア用品やフレグランス用品を中心としたヘルス&ビューティーへの支持が特に高い。化粧水など価格のお手頃感が受けており、中間層に爆発的に売れているという。中国を含む東アジア事業の3~11月期の営業利益は、前期比2.1倍の116億円と急伸しており、営業利益の構成比率では東アジア事業が半分に迫る勢いだ。

2015年12月には中国・上海で、売り場面積840坪を超える、世界旗艦店「無印良品 上海淮海755」も開店した。前年の成都に続く大型店で、売上高は好調に推移しているという。中国では店舗数を毎年30店の純増ペースで伸ばしており、2016年度末に200店の大台に届く見込みだ。

ヘルス&ビューティーから食品へも

好調な要因は、出店拡大だけでなく、商品アイテム数を拡充していることも大きい。足元では食品やヘルス&ビューティーの分野で相次ぎ投入している。松崎暁社長は、「上海では食品アイテム数を成都の88から150に増やした。中国における食品売上高の構成比は2~3%程度だが、上海では14%に上昇している」と語り、食品が顧客誘因の動機付けになっているとみる。「今後はほかのお店にも、食品とヘルス&ビューティーの投入を増やしていく」(松崎社長)。

中国など海外が伸びているのは、日本の小売業ではユニクロと同じ構図だが、無印がユニークなのは、ほとんど広告宣伝費をかけていないこと。大量販売を追わず、地元の文化人やアーティストなど発信力のある人による口コミなどで評判を高めつつ、一般大衆にファンを広げていく戦略だからだ。進出国も、ユニクロの17カ国・地域に対して、無印は新興国も含めて26カ国・地域と幅広い地域に出ているのは、そうした戦略の違いもある。

次ページ中東やインドでもアクセル
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT