有料会員限定

女性が犠牲となる地方創生「福井モデル」の限界 共働き比率が高く自治体の模範とされてきたが…

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
恐竜のモニュメントが設置されている福井駅前
新幹線が開通した福井駅前(写真:編集部撮影)

特集「喰われる自治体」の他の記事を読む

地方創生が叫ばれて10年。実現できたという自治体はそう多くない。では、政府が流し込んだ膨大な「地方創生マネー」はどこへ溶けていったのか。『週刊東洋経済』5月11日号の第1特集は「喰われる自治体」だ。
週刊東洋経済 2024年5/11号(喰われる自治体)[雑誌]
『週刊東洋経済 2024年5/11号(喰われる自治体)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

地方創生の要となる一億総活躍と少子化対策。政府が2つの看板を掲げる前から両者を実現させてきた自治体がある。15〜64歳の女性の有業率全国1位を誇るうえ、合計特殊出生率もつねに上位の福井県だ。「福井モデル」と称賛され、地方創生の模範とされてきた。

女性たちが仕事と子育てを両立できる背景の1つに、3世代同居・近居の多さがある。福井県の3世代同居率は11%と全国2位。車で30分以内の近居を含めると約6割の家庭が親世代と同居、または近居で暮らしている。

県内で働きながら子育てをする複数の女性に話を聞くと、同居や近くに住む母たちの存在が育児の支えになっていることがわかる。例えば、歯科衛生士の女性(30)は「2世帯住宅で暮らす夫の母に保育園の送迎を手伝ってもらっている。両親がいなければ子育ては難しいと思う」と話す。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
喰われる自治体
「ぶっちゃけバカ」 「言うことを聞かせる」…
弱った自治体の機能をぶんどる「過疎ビジネス」
初代・地方創生担当大臣は今、何を思うか
隣町のようにふるさと納税で収入増を狙ったが…
大手コンサルが積極投資、広告の博報堂も参戦
歳入に占めるふるさと納税の割合が高い市区町村
税金を喰い荒らすふるさと納税ビジネス「後編」
受入額より流出額を差し引き実質流出額を算出
「ふるさと納税は税収増につながっていない」
共働き比率が高く自治体の模範とされてきたが…
東京都出身、元総務省官僚の鷲頭美央氏に聞く
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか①
地方創生コンサルに喰われないまちづくり①
地方創生コンサルに喰われないまちづくり②
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか②
地方創生コンサルに喰われないまちづくり③
地方創生コンサルに喰われないまちづくり④
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか③
事業承継、スタートアップ、デジタル、観光…
「本気で地域のことを考えているとは限らない」
消滅可能性都市の発表から10年でどう変わったか④
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内