民営化の布石?台湾鉄道「国営企業化」の大改革 蔡政権「最後の実績」、組織は変わるが実態同じ?
台湾の総統選に先立つ2024年1月1日、これまで在来線を管轄していた政府機関、交通部台湾鉄路管理局(台鉄)が国営企業化され、国営台湾鉄路股份有限公司(国営台湾鉄路株式会社)として新たなスタートを切った。
これまでの台湾鉄路管理局は、政府の交通部(日本の国土交通省に相当)が管理する鉄道施設を運営する組織という位置づけだったが、これが政府出資の株式会社に変わったことになる。
新体制発足にあたり、台鉄改革に取り組んできた蔡英文総統(当時)は「政府は組織文化の改善、経営基盤の改善を後押しすることで、自主的な運営を促進するとともに補助金の支給と、資産開発を通じ財政の健全化をサポートしていく。台鉄が公共利益を生み続ける企業体として、より安全かつよりよいサービスを提供できる、持続可能な経営が行われていくことを期待する」と語った。
台鉄の国営企業化の議論は2000年代前半から活発化し、停滞期間を経て約20年かけてやっと達成された悲願の政策だ。どのような背景があり、なぜこのタイミングで実現したのだろうか。
危機感はあったが動かなかった政府
1980年代以降、台湾の東西を結ぶ高速道路の整備で、在来線を管理していた旧組織である台湾鉄路管理局の財政は悪化の一途をたどっていった。1998年には累積損失が100億元(約479億円)を突破。これを受けて民営化の議論が動き出した。
改革案では当初、イギリスの鉄道を参考に所有と経営を分けた上下分離方式が示されたものの、責任の所在などの問題から、まず国営企業化を実施して経営体質を改善したうえで、将来的には資産すべてを自社保有する民営化を目指す方向に改められた。この枠組み自体は今回の企業化でも引き継がれている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら