有料会員限定

多死社会で求められる「家族機能の社会化」とは 高齢独居者は2割、2040年に死亡者数は25%増

✎ 1〜 ✎ 443 ✎ 444 ✎ 445 ✎ 最新
拡大
縮小
身寄りのない高齢の女性イメージ写真
(写真:Komaer/PIXTA)

日本は、高齢化に伴って死亡者が増加する「多死社会」化の途上にある。2020年の65歳以上の死亡者数は125万人となり、20年前比で65%増となった。そして国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によれば、40年の同死亡者数は26%増加して、157万人になるという。

人生の最終段階では、病院への同行などの「日常生活支援」や、病院や介護施設に入る際の「身元保証」、葬儀や家財の片付けなどの「死後対応」が必要になる。従来こうした支援は家族などが担ってきた。しかし現在、高齢者の約2割は独居であり、身寄りのない人も増えている。多死社会の中で、家族に頼れない高齢者は、これまで家族が提供してきた支援をいかに確保するかが課題となる。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内