有料会員限定

LINEヤフー会長が語るライドシェアと業界再編 川邊健太郎氏 スペシャルインタビュー

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

ライドシェア解禁をシェアエコ化の一里塚に。

LINEヤフー 会長 川邊健太郎氏
川邊健太郎(かわべ・けんたろう)/LINEヤフー 会長(旧Zホールディングス)。青山学院大学法学部卒業。1999年電脳隊社長。2000年にヤフー入社。21年にZホールディングス社長。23年4月から会長。グループ再編に伴い、同年10月から現職。政府の規制改革推進会議委員や日本IT団体連盟会長を兼務(撮影:尾形文繁)

特集「2024大予測|スペシャルインタビュー」の他の記事を読む

鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

2023年10月にグループ再編を経て誕生したLINEヤフー(旧Zホールディングス)。会長の川邊健太郎氏は、政府の規制改革推進会議委員にも名を連ねる。自動車に相乗りする「ライドシェア」解禁の必要性をSNSで発信するなど、対外活動も積極化させている。

 

──最近はX(旧ツイッター)上での対外発信などを強化しているように見えます。どんな問題意識で活動しているのでしょうか。

LINEヤフーの会長としてのミッションは政策渉外。誤解に基づいた過剰な規制や、外国企業に対する競争力を過度にそがれてしまう規制は避けなければならないので、永田町、霞が関にきちんと伝わるように活動している。

日本全体のイノベーションを促す

一方、当社の利益のみならず、日本全体のデジタル化やデジタル技術を基にしたイノベーションを促すべく、社業に加え、個人としても並行して動いている。

日本全体で進めなければならないことは、大きく2つ。第1にデジタル化とAI(人工知能)化、第2にシェアリングエコノミーや副業・兼業の推進だ。大幅な人口減が見込まれる中、生産性向上や労働供給力の確保ができなければ、立ち行かなくなるのは明らかだからだ。

──中でも、ライドシェア解禁に関する発信に力を入れています。

最近はタクシーのみならず、公共交通全体が人手不足になっており、バスも廃線が増えている。移動の自由がなくなって、基本的人権の問題にもなりつつある。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
2024大予測|スペシャルインタビュー
石井社長「事業会社を磨き8000億円を確立する」
「アメリカは権威主義化に最も近い」と警鐘
本村正秀社長「インフラを死に物狂いで維持」
経済産業大臣としてのラストインタビュー
ガザ軍事衝突、ウクライナ戦争、米中対立……
日本建設業連合会・宮本洋一会長インタビュー
「無意識に部下のやる気をそぐ人が多い」
日本のダイバーシティーはなぜ掛け声倒れ?
「ペット」「おじさん」化で生き抜いた自ら猛省
工程集約が時流、作れないメーカーは淘汰も
すべて損得勘定で考える男が世界の秩序を破壊
「そごう・西武はグループ内で成長できなかった」
川邊健太郎氏 スペシャルインタビュー
岡野原氏が語る生成AI開発の今と活用の可能性
2015年からトップ務める江川昌史氏インタビュー
取り扱い製品数は商社の中で"格差"が拡大
シリコンウェハーで信越化学工業と双璧を成す
カギは夕夜間の日常利用とインバウンド
半沢淳一氏に銀行業界の24年の展望を聞いた
福留朗裕氏はオリーブの預金の質に手応え
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内