有料会員限定

ソニー、日立…相次ぐ「事業再編」本当の狙い 電機大手各社は再編後の成長戦略がカギに

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

事業再編が進む電機大手各社。その狙いとは。

東芝の臨時株主総の会場入り口
株式併合などの議案を可決した東芝の臨時株主総

特集「2024大予測|産業・企業編」の他の記事を読む

鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

電機大手の間で、事業ポートフォリオの見直しが続いている。

2023年5月、ソニーグループは金融事業の分離を2〜3年以内に実施すると発表した。金融子会社の持ち株比率を現在の100%から2割前後まで引き下げ、証券取引所への再上場を目指す。

日立製作所はホンダとの合弁で21年に設立した日立Astemoへの出資比率を引き下げ、23年10月に連結子会社から持ち分法適用会社とした。

パナソニック ホールディングスは24年3月に自動車部品事業の子会社、パナソニック オートモーティブシステムズの株式の過半を米ファンドに売却する。三菱電機も24年4月に自動車部品事業を分社化する。

背景に株式市場からの要求の高まり

各社が事業再編を相次いで発表する背景には、株式市場からの要求の高まりがある。東京証券取引所はPBR(株価純資産倍率)が1倍割れの企業に対して是正策の開示を求めている。

海外投資家の間で日本株に注目する動きが出ていることもあり、大手企業ほど収益性向上への圧力は高い。

下表のとおり、コロナ禍前の18年度と比べて3社の時価総額は増えた。だが、18年度に巨額の減損を出した日立を除き、経営の効率性を測るROE(自己資本利益率)は低下した。利益水準はおおむね改善しているが、それ以上に利益剰余金が膨らんでいるためだ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
2024大予測|産業・企業編
対策しなければ必要な荷物が届かなくなる
月当たり総労働時間が一般産業より2割長い
電機大手各社は再編後の成長戦略がカギに
マルチモーダル、太陽電池、冷凍おにぎり・・・
客数回復や値上げが追い風も販売動向に陰り
イオン、ライフ、ヤオコー、ベルクは"勝ち組"
投資規律は厳格化、「生成AI革命」で反転攻勢へ
グーグル「Bard」、アンスロピック「Claude」…
2023年の主役はマイクロソフト。24年は?
同年終わり頃にはTSMC熊本工場も稼働へ
2024年は「預金争奪戦」が勃発する可能性も
マネックス、楽天…… 再編の動きが活発化
ビッグモーター問題で"顧客軽視"が浮き彫りに
トヨタ、ホンダ、マツダは23年度上期に最高益
社長交代、新型EV投入、ギガキャスト検討……
残業時間の上限は"過労死ライン"の960時間
24年の報酬改定は大幅引き上げも「まだ足りぬ」
IEAとOPECの需要見通しには「大きな乖離」
伊藤忠はビッグモーター買収を検討、三菱は?
2024年も東京・大阪で大型ビルが続々開業
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内