40歳で離婚、福祉に頼りながら幸せに生きる女性 「専業主婦という名の"ひきこもり"だった」

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小
「苦しかったのは収入が少ないのに娘に養育費を月2万5000円払わないといけなかったことです」と話す原口さん(編集部撮影)
アラフォーというと仕事が波に乗ってきたり、育児に追われていたりしている世代だ。現在、夫婦の3組に1組が離婚すると言われているが、アラフォーで離婚をした人はその後どのような生活を送っているのだろうか。今回は40歳で離婚をした女性に話を聞いた。

専業主婦という名のひきこもりだった

約束をしていた喫茶店に現れた原口麻衣さん(仮名、53歳)は素朴な印象で穏やかな口調の女性だった。原口さんは東日本大震災のあった2011年に40歳で離婚している。23歳で結婚後、公務員として働いていたがメンタルの調子を崩して休職と転職を繰り返し、39歳でリーマンショックにより離職した後は家庭に入り専業主婦となった。

「でも、専業主婦という名のひきこもりだったんです。家事がうまくできなくて元夫にいつも怒鳴られていました。そして、うつ状態に苦しみつつ、いつ怒鳴られるのかビクビクしていました。そんな様子に愛想をつかした元夫から離婚を切り出され、シングルマザーになりました」

離婚後は当時中学生になったばかりの娘との生活。両親とは折り合いが悪かったので親には頼れなかった。しかしうつの状態が悪く、ゴミ屋敷状態の自宅にひきこもる様子を見かねた娘から「父親と生活がしたい」と言われ、原口さんは娘の住む家から追い出された。親権は元夫へ移り、娘は元夫と生活を始めた。

次ページクリニックを変えると発達障害だと発覚
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT