第一三共「3兆円契約」が株価に響かないジレンマ 市場の関心はすでに「我が世の春」の先にある
「現在の株価は過小評価されている」
10月31日、第一三共の奥澤宏幸社長はオンラインで開かれた中間決算説明会でそう漏らした。
抗がん剤「エンハーツ」の世界的なヒットにより、好決算が続く第一三共。同日には2024年3月期の業績予想を上方修正し、売上高1兆5500億円(前期比21.1%増)、営業利益1500億円(同24.4%増)と、大幅な増収増益となる見込みだ。年間配当についても、期初予想から6円上乗せした40円(前期は30円)とすることを発表した。
サプライズは、上方修正の直前にもあった。10月20日、アメリカの製薬大手であるメルクとの間で、最大220億ドル(約3.3兆円)に上る超大型契約を発表したのだ。第一三共が開発中の3つの製品に関する提携で、いずれもエンハーツと同様、同社独自の創薬技術を用いて生み出された「抗体薬物複合体(ADC)」と呼ばれるタイプの抗がん剤候補だ。
220億ドル満額の受領が実現すれば、兆円単位でのM&Aが珍しくない製薬業界でも過去最大規模の提携契約となる。
エンハーツ効果で急上昇した株価だが
まさに我が世の春を謳歌する第一三共だが、足元の株価は振るわない。
メルクとの提携発表直後は前日比で14.4%上昇したものの、その後は下降。上方修正発表後の反応も鈍く、現在は年初来高値をつけた6月と比べて10%以上低い、4100円前後を推移している。
【2023年11月14日10時20分】初出時の株価表記が一部誤っておりました。上記の通り修正いたします。
国内製薬大手では、第一三共は売上高で武田薬品工業、アステラス製薬に次ぐ3番手だ。しかし2020年に発売したエンハーツが、従来の抗がん剤よりも有効性や安全性が高いことが評価され、わずか3年で約2600億円を売り上げるなど大ヒットを記録。それに伴い株価も上昇を続け、2022年半ばからは時価総額で首位に躍り出ていた。
今回の契約は、エンハーツに続く新薬候補の将来性が評価された証しともいえるはず。にもかかわらず、市場の反応が乏しいのはなぜなのか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら