東京通信工業が「SONY」になったナルホドな経緯 世界中で通じる名前をいかにして考えたか
東京通信工業が「SONY」になった経緯
1950年代では、企業の社名は堅いものが多く、例えば、松下さんは松下電器産業、東芝さんは東京芝浦電気、みんな漢字で、それが立派な会社だと思われていました。
ソニーも東京通信工業株式会社という立派な名前でしたが、われわれは、東京通信工業を、東通工と略して呼んでいました。昭夫は、「それじゃあ海外では通じない」ということで、世界中で通じる名前をいろいろ考えることになりました。
当時、日本では、「sonny boy」という、かわいい坊やを意味する言葉がはやっていました。それと、ラテン語の音を意味する「sonus」という言葉との組み合わせによる造語で、『SONY』ソニーとなりました。「損」を連想させる「Sonny」(ソンニー)は避けました。
今は何ともないですけど、あの頃は、化粧品以外そんな語感の名前はなかったので、みんな「えぇっ!?」という感じでした。世の中の人たちも同じだったと思います。ただ、語呂は良かったです。やはり海外に行くには必要な名前だと思いました。
『SONY』に決めた理由の1つとして、世界で3文字の会社がいっぱいあったことがあります。ABC、CBS、NBC、IBM、みんな3文字なんです。ソニーはユニークにしたいと考え、4文字にしようということになりました。加えて、世界の全部の国で、「ソニー」と発音してくれないといけない。国によっては、変な発音になる可能性がありますから。調べていくと、『SONY』ならどこでも「ソニー」と読んでもらえることがわかりました。あの頃、まだあまり大きな会社ではありませんでしたが、世界中で商標登録をしました。