池袋が7位、山手線「駅利用者回復」ランキング 「北半分」が健闘、コロナ禍前比で際立つ地域差

拡大
縮小
山手線E235系
日本の通勤電車の代表格、JR山手線のE235系車両(撮影:風間仁一郎)
この記事の画像を見る(3枚)

東京の大動脈であり、首都圏はもちろんのこと日本を代表する通勤電車といえるJR山手線。コロナ禍で減少した鉄道利用者数が全国的に回復しつつある中、通勤・通学だけでなく観光やレジャーにも利用される同線の利用者はどの程度復活したのだろうか。

JR東日本が7月に公表した2022年度の1日平均駅乗車人員データを基に、山手線各駅の乗車人員がコロナ禍前の2019年度と比較してどの程度回復したかを集計し、ランキングした。

回復率トップは韓流効果?

対象としたのは、2020年3月開業のため比較データのない高輪ゲートウェイ駅を除く29駅。乗車人員は、山手線以外のJR東日本各線が乗り入れる駅の場合は全線の合計数だ。

2022年度、コロナ前比でもっとも乗車人員の回復率が高かったのは新大久保駅(東京都新宿区)。同駅は乗車人員数で見れば山手線の全30駅中25番目だが、回復率は88.1%とコロナ前の1割減程度まで戻った。とくに復調が進んだのは定期外客で、回復率は93%。新大久保は韓国文化などアジアンカルチャーで知られる街であり、観光や買い物などレジャー利用が回復を牽引したと考えられそうだ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT