有料会員限定

市場原理主義者たちがAIに心酔するという皮肉 生成AIで「効率的な中央管理」に惹かれている

✎ 1〜 ✎ 689 ✎ 690 ✎ 691 ✎ 最新
拡大
縮小
オーストリアの経済学者、フリードリヒ・ハイエク
オーストリアの経済学者、フリードリヒ・ハイエク(写真:ロイター/アフロ)

ハイエクの代表作として影響力があるのは1944年に発表された『隷属への道』だが、経済学における彼の最も著名な業績は「社会における知識の利用」という短めの論文だ。経済の基礎的諸条件(ファンダメンタルズ)に関する分散した情報を社会がどのように利用し、獲得するかを扱ったものである。この論文は、中央の計画に対する強力な批判ともなっている。

その主張は、広く集中の排除を求めるものであったと解するべきだろう。「社会の経済問題が主に変化への迅速な適応であるという点で合意できるなら(中略)最終的な決定はそれぞれの状況に通じた人々に任せねばならない」とハイエクは述べ、究極的には「何らかの分散化によって解決せねばならない」と結論づけている。ここで言う分散化とは、具体的には市場経済や価格調整メカニズムのことだ。ハイエクが展開した議論は過去何十年にわたり、あらゆる規制を拒む人々の拠り所となってきた。

次ページAI社会主義には懸念事項も
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内