有料会員限定

AI時代には失業者を養う経済モデルが必要だ 失業が固定化する時代、社会保障の財源は

✎ 1〜 ✎ 686 ✎ 687 ✎ 688 ✎ 最新
拡大
縮小
米Google(グーグル)のスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)
スンダー・ピチャイ最高経営責任者(写真:David Paul Morris/Bloomberg)

人工知能(AI)は人類に火や電気よりも「深遠」な影響を与える──。アルファベット(グーグル)のピチャイ最高経営責任者がそう予言したのは今年4月。その影響を正確に見通すのは不可能にしても、とりわけ可能性が高いと思われる変化が2つある。労働需要が減り、生産性が向上するというものだ。言い換えれば、私たちは労働を必要としない経済モデルに向かっているといえる。

構造的な失業リスクの上昇

ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)を含む新たな生成AIによる失業リスクに最も直接的にさらされるとみられるのは、事務処理、法律サービス、会計の仕事だ。だが、影響は経済の全域に及ぶ公算が大きい。言葉を使った作業は労働時間の62%を占めるため、LLMは全労働時間の40%に影響を及ぼす可能性があると、コンサルティング大手アクセンチュアの最近のリポートは述べている。

次ページ世界の若者失業率は徐々に上昇
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内